世界に評価された日本の基礎研究
日本の基礎研究は、世界でも高く評価されています
ディスプレイですべての色を作り出すには、光の3原色といわれる赤・緑・青の LED が必要です。このうち、赤色は1980年代までに実用化されていましたが、緑や青の LED はなかなかできず、20世紀中の実用化はムリとまで言われていました。
この困難な課題に立ち向かい解決したのが、今回受賞した赤崎勇・天野浩・中村治二の各氏です。青色 LED の実用化に続いて緑色 LED が開発され、良質な薄型テレビやパソコン、モバイル、スマートフォンなどが普及しました。また、蛍光灯や白熱電球に比べてかなり省エネな LED ライトは、節電にも大いに役立っています。
今、私たちが当たり前に送っている生活の一部は、青色 LED のおかげとも言えるのです。
青い光は目をパッチリ覚ましてくれる
LED は体内時計にも大きな影響を与えます
ヒトは20世紀に入るまで、昼に活動して夜には眠っていました。そのため、明るい光を見ると目が覚め、暗くなってくると眠くなるように、脳がプログラムされています。
一方、エジソンが白熱電球を発明してから、夜も明るくなりました。20世紀も終わり近くなると、LED ライトが普及し始め、さらに明るくなりました。
朝、目覚めてすぐに明るい光を見ると、夜にたくさん分泌されていた睡眠ホルモン・メラトニンが減ります。そのため眠気が減って、目が覚めてきます。逆に夜に明るい光を見ると、せっかく増え始めたメラトニンが減ってしまい、目が覚めて眠れなくなってしまします。
光が明るいほどメラトニンを減らす作用が強いのですが、光の色によっても効果が違います。青い光(ブルーライト)は赤い光に比べて、メラトニンを減らす効果が強力です。夜になったら暖色系の照明の下で過ごすと良い、といわれるのはこのためです。
白い光にも青い光が含まれている
見た目が青くなくても、要注意です。ブラウン管テレビに比べて薄型テレビからは、青い光が数倍多く出ています。これは、バックライトとして使われている LED から、大量の青い光が出ているからです。テレビだけでなく、パソコンやモバイルフォンなどの画面からも、青い光がたくさん出ています。夜は白い LED ライトも要注意です
しかし残念ながら、白熱灯の生産は終了してしまいました。夜をすごす部屋や寝室の照明は、電球色の LED ライトや蛍光灯を使うと、睡眠に対する悪影響が減ります。桜色のシーリングライトで睡眠が良くなった、という報告もあります。また、明るさを調整できるならやや暗めにすると、自然な眠気の邪魔をしません。
人類にとって偉大な発明である LED を上手に使って、朝はスッキリ目覚め、夜はグッスリ眠りたいものですね。
【関連サイト】
スマホは危険!? ブルーライトの睡眠への影響と対策
理想的な寝室を作る! 光と音のテクニック