簡単にできる指編みアフガンのネックウォーマー
指で編むリバーシブルアフガンのネックウォーマーです。指編みは棒針、かぎ針のテクニックはもちろん、アフガン編みも簡単にできます。指に編み目がたまるので、目数には限度がありますが、今回ご紹介するネックウォーマーなら十分です。裏も表も同じ操作の繰り返しでリバーシブルになります。スラブ調の糸を2本どりで2色を使うと効果的。
指編みアフガンのネックウォーマーの作り方……材料・全体図・記号図
【材料】![色合わせはお好みで!](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/4/7/1/7/6/202011201803/111.jpg)
色合わせはお好みで!
直径4cmのボタン …1個
【全体図】
![全体図](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/4/7/1/7/6/202011201804/222.jpg)
全体図
【記号図】
![記号図](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/4/7/1/7/6/202011201805/333.jpg)
記号図
a色を使い、指で編む鎖編みの作り目5目を編みます。
続けてa色で裏山を拾う表目、b色でもどり目を編むアフガン編みをします。
a色b色各1玉ずつを編み切り、最終段は引き抜き止めをしたら、お好みの位置にボタンをつけます。
指編みアフガンのネックウォーマーの編み方・手順
1.a色の糸玉から両方の糸端を引き出します。![a色の両端の糸端を引き出す](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/4/7/1/7/6/202011201806/44.jpg)
a色の両端の糸端を引き出す
2. 作り目を作ります。
糸端2本をそろえて、2本取りで編んでいきます。
まず指で輪を作ります。
![輪を作る](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/4/7/1/7/6/202011201808/55.jpg)
輪を作る
3. 糸をかけて、矢印のように引き出します。
![矢印のように引き出す](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/4/7/1/7/6/202011201809/66.jpg)
矢印のように引き出す
4. 引き出したところです。鎖編みが1目編めました。
![鎖編み1目が完成](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/4/7/1/7/6/202011201810/77.jpg)
鎖編み1目が完成
5. 合計5目編み、鎖編みの作り目にします。
![作り目5目が完成](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/4/7/1/7/6/202011201811/88.jpg)
作り目5目が完成
6. 1段めの往路を表目で編みます。
作り目の5目めの裏山を拾います。
![裏山を拾う](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/4/7/1/7/6/202011201812/99.jpg)
裏山を拾う
7. 矢印のように1ループ分だけ通して、引き出します。
![1ループだけ通す](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/4/7/1/7/6/202011201813/100.jpg)
1ループだけ通す
8. 引き出したところです。
![表目が1目完成](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/4/7/1/7/6/202011201814/101.jpg)
表目が1目完成
9. 6~8を繰り返し、合計5目編みます。
指に5ループがたまります。
![指に5ループたまる](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/4/7/1/7/6/202011201815/102.jpg)
指に5ループたまる
10. 1段めの戻り目(復路)を編みます。
b色の糸玉から両方の糸端を引き出し、指にかけて矢印のように往路の5目めのループから引き出します。
![b色も2本どりにする](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/4/7/1/7/6/202011201816/103.jpg)
b色も2本どりにする
11. 引き出したところです。
![指にループが出来る](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/4/7/1/7/6/202011201817/104.jpg)
指にループが出来る
12. 矢印のように糸をかけて、2ループ分引き出します。
![2ループ分通す](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/4/7/1/7/6/202011201818/105.jpg)
2ループ分通す
13. 引き出したところです。
![指には4ループ残る](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/4/7/1/7/6/202011201819/106.jpg)
指には4ループ残る
14. 12、13を繰り返し、合計5目編みます。
最後のループを大きめの輪になるように引き出しておきます。
1段めが完成です。
![出来たループは休ませておく](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/4/7/1/7/6/202011201820/107.jpg)
出来たループは休ませておく
15. 2段めを編みます。
b色から指をはずして休ませておきます。
a色(1段めの続きの糸)を用意します。
![a糸に持ち替える](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/4/7/1/7/6/202011201820/108.jpg)
a糸に持ち替える
16. 裏側から前段の目を拾い、矢印のように糸をかけます。
![前段の目を拾う](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/4/7/1/7/6/202011201821/109.jpg)
前段の目を拾う
17. かけた糸を矢印のように引き出します。
![糸を引き出す](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/4/7/1/7/6/202011201822/1111.jpg)
糸を引き出す
18. 引き出したところ。続けて16、17と同様に合計5目を編みます。
![引き出したところ](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/4/7/1/7/6/202011201823/1112.jpg)
引き出したところ
19. 14で大きめに引き出したb色のループを矢印のように通して引き出します。
![休ませたb色のループを通す](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/4/7/1/7/6/202011201825/1114.jpg)
休ませたb色のループを通す
20. 引き出したb色のループを指にかけます。
![引き出したところ](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/4/7/1/7/6/202011201826/115.jpg)
引き出したところ
21. 10~14と同様に戻り目で合計5目編みます。
続けて2段めと同様に、糸の残りが約50cmになるまで編み進めます。
![2段めが編めたところ](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/4/7/1/7/6/202011201827/1116.jpg)
2段めが編めたところ
22. 最終段に引き抜き止めをします。
最後の目を編んだら糸替えをせずに、b色の糸を指にかけて、矢印のように引き出し、鎖編みを1目編みます。
![鎖編み1目](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/4/7/1/7/6/202011201842/1117.jpg)
鎖編み1目
23. 引き出したところです。
矢印のように前段の目を拾います。
![前段の目を拾う](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/4/7/1/7/6/202011201843/230.jpg)
前段の目を拾う
24. 糸をかけて、矢印のように2ループに通して引き出します。
![すべてのループを通す](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/4/7/1/7/6/202011201844/240.jpg)
すべてのループを通す
25. 引き出したところです。
![引き出したところ](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/4/7/1/7/6/202011201845/250.jpg)
引き出したところ
26. 23~25を合計5目繰り返します。
糸端を10cm残してカットし、糸始末します。
![引き抜き止め完成](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/4/7/1/7/6/202011201846/260.jpg)
引き抜き止め完成
27.お好みの位置にボタンをつけて、完成です。
【関連記事】