ツボ・経絡/腰痛・足の痛みに効くツボ

ツボと東洋医学で改善する足のむくみ(2ページ目)

多くの方が気にする「足のむくみ」は長時間の立ち仕事や座りっぱなしの生活や食生活など,様々な原因が考えられます。今回は東洋医学的な視点で見た足のむくみと症状の改善が期待できるツボについてご紹介していきます!

山木 伸允

執筆者:山木 伸允

鍼灸マッサージ師 / 鍼灸療法・ツボガイド

東洋医学から考える足のむくみ

東洋医学では、むくみは体内に津液(しんえき)があふれている状態だと考えます。津液とは血液以外の体液を意味し、皮膚・毛髪や粘膜をうるおしたり、関節の動きをスムーズにするなどの他に、汗・唾液・涙・鼻水なども津液がもとになっているとされています。

津液は食物から精製されます。脾のエネルギーが阻害されると、精製された津液が全身に配分されず、下半身や腹部に停滞しむくみが発生します。脾のエネルギーは何かを思い患うことや、湿気の多い環境などによって阻害されます。

また、通常であれば腎(じん)という臓腑の働きにより、余分な津液は体外に尿や汗として排出されるのですが、腎のエネルギーの流れが阻害されると体内に津液があふれてしまうのです。腎が原因のむくみは下半身、特にくるぶしの周囲に発生しやすいと言われています。エネルギーが阻害される原因は恐れや驚きなどの感情が過剰になることや、寒い環境にさらされることが挙げられます。

日常生活を見つめ直し、こうした感情や環境に自分が置かれていないかを確認することも大切です。

■脾のエネルギーを回復させる脾兪(ひゆ)
脾のエネルギーを改善しむくみを解消する脾兪

脾のエネルギーを改善しむくみを解消する脾兪

まずは脾のエネルギーを回復させ津液の流れを改善することが大切です。そのためには脾兪(ひゆ)というツボを優しくマッサージすることや、お灸をすえることなどが効果的だと考えられています。


脾兪はウエストラインと肩甲骨の一番下のラインを結んだ中間点で、背骨から外側に向かい指幅二本分のところにあります。握りこぶしを作り背中に手を回して当てると、おおよそこの脾兪の位置になります。



■津液の排出を促す腎兪(じんゆ)

腎を補い余分な津液を体外に排出する

腎を補い余分な津液を体外に排出する

あわせて津液の体外への排出を促進するために腎兪(じんゆ)へのマッサージやお灸もとても有効だと
考えられています。


腎兪はウエストラインの高さにある背骨から外側に向かい指幅二本分のところにあります。

仕事中にこまめに姿勢を変えることやストレッチングを日常生活に取り入れることなどにあわせて、ツボへのアプローチも取り入れてみてはいかがでしょうか。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます