先天梅毒の診断と検査
先天梅毒の診断で重要なのは、父母の梅毒の感染の有無および既往です。病原体の検出は、第1期以外は困難です。そのため、血液検査による診断が中心になります。血液検査では、カルジオリピンという脂質を使うSTSという方法と、TPHAとFTA-ABSという梅毒トレポネーマの成分を使用した検査があります。これらの検査を使い分けて診断します。- STS:陰性→梅毒ではない(まれに第1期の梅毒)
- STS:陽性、TPHA:陰性、FTA-ABS:陰性→梅毒ではない
- STS:陽性、TPHA:陰性、FTA-ABS:陽性→梅毒(特に初期の梅毒)
- STS:陽性、TPHA:陽性→梅毒
梅毒および先天梅毒の治療
梅毒トレポネーマはペニシリン系抗菌薬に効果があります。大人であれば、ペニシリンの大量投与が基本です。日本でよく行われている治療は、ベンジルペニシリンベンザチンを1日120 万単位を第1期では2 ~4 週間、第2期では4~8週間、第3期以降は8~12週間にわたり投与します。神経梅毒では、ベンジルペニシリンベンザチンの点滴1回200~400万単位を1日6回、10日~14日間投与することになります。
そのため早期発見すれば、それだけ、投与期間も少なくてすみます。先天梅毒でも第一選択薬は、ベンジルペニシリンベンザチンです。
先天梅毒の予防
乳幼児、胎児自身が予防することができませんので、親が予防することが最も有効です。母親、父親ともに梅毒に罹らなければ、子どもが梅毒に罹ることはありません。妊娠中、母親では、胎児感染を起こす可能性のある病原体の検査を行います。梅毒に関する血液検査も通常行っていることが多いので、その結果を確認してください。既に血液検査で梅毒が疑われた場合は、抗菌薬の使用が望まれます。
先天梅毒は、妊娠中期以降の方が危険です。さらに、性行為および疑似性性行為によってのみ感染しますから、妊娠中は、できれば性行為および疑似性性行為は避けた方がいいでしょう。コンドームの使用での予防効果は高いですが、完全ではありません。
不適切、不必要な性行為、疑似性性行為は避けるべきです。