インターネットサービス/ビジネスに使えるネットサービス

2014年度下半期、取り組みたい3つのSNS施策

ソーシャルメディア運用がマンネリ化していませんか?強化する3つのポイントを紹介します。

深谷 歩

深谷 歩

ソーシャルメディア ガイド

株式会社 深谷歩事務所 代表取締役 深谷歩 ソーシャルメディアやブロクを活用したコンテンツマーケティング支援を行う。Web メディア、雑誌の執筆に加え、講演活動、動画制作も行う。 またフェレット用品を扱うオンラインショップ「Ferretoys」(http://ferretoys.com/)も運営。

...続きを読む
ソーシャルメディア活用がマンネリ化していませんか?2014年度下半期を前に、ソーシャルメディア活用方法を見直すのによい時期です。FacebookとTwitterに毎日投稿する、というだけでなく、もう一歩活用を深めてエンゲージメントを高めていきましょう。

Vine、Instagramを使った動画

6秒動画のVine、15秒動画のInstagramは、スマートフォンなどでも気軽に見られる長さです。動画で商品やサービスをクローズアップして紹介してみましょう。

普通に商品を紹介するよりも、ストップモーションで商品を少しずつ動かしてみたり、プラカードやボードでメッセージを見せたりと、一工夫することで楽しい動画が作れます。


https://vine.co/v/bDhWjYlz25l
例 カバンの中からいろいろなアイテムが。かわいいです。

例 カバンの中からいろいろなアイテムが。かわいいです。



ホームセンターのLowesは、身近にあるアイテムをつかったメンテナンスや生活の知恵をVineで紹介しています。こういうネタは見ているだけで役立ちますね!

vine.co/v/bU61aqq2YOp
例:ねじ山がつぶれてしまったときの応急処置

例:ねじ山がつぶれてしまったときの応急処置



YouTubeなどの動画では、VineやInstagramよりも動画の時間が長くなりがちですが、最後まで見てもらえるような、企画、構成が必要です。楽しい動画が作成できた場合、バイラルメディアなどに拾われて、予想以上に拡散することもあります。



ソーシャルメディア以外のコンテンツの充実

Facebookが2014年7月にリリースした新機能が「投稿の保存」です。ニュースフィードに流れてきた投稿のリンク先や動画、スポットなどを保存して、後から確認できる機能です。情報量が多すぎて読みたいけれど読めない外部サイトの記事、再生したいけど再生できない動画などを保存しておくことができるようになりました。

ニュースフィードに表示される投稿を保存できるように

ニュースフィードに表示される投稿を保存できるように


保存するには、ニュースフィード上で保存したい投稿の右上をクリックして表示されるメニューから「投稿を保存」をクリックすれば完了です。「保存した投稿」から見ることができます。

Facebookは情報が流れていくフロー型のソーシャルメディアですが、保存の機能がついたことで、気になる情報をストックして後でみることもできるようになりました。

なお、写真の投稿は保存することができません。リンクを紹介するときに画像を一緒に投稿すると、写真投稿と判断されてしまうので、そのリンク先を保存することはできません。ブログや記事などをシェアするときは気をつけたいポイントです。

こうした機能が用意されたことにより、Facebookから外部サイトのコンテンツへの流入が期待できますし、外部サイトにコンテンツを持っていることがより重要になってきています。


ソーシャルメディアをカスタマーサポートの窓口に

ソーシャルメディアは双方向のコミュニケーションの場です。FacebookやTwitterにお客様から問い合わせや質問などがなげかけられることがあります。こうした声に反応せずに無視してしまっていないでしょうか。

お客様にとっては、ソーシャルメディアは気軽に声をかけられる問い合わせ窓口の1つのように思っている方もいます。無視してしまうと悪い印象を与えてしまいます。

といっても、カスタマーサポートのように完璧な回答を必ずしも返す必要はないと考えます。問い合わせがきたら、担当者の分かる範囲で回答し、わからない場合はカスタマーサポートセンターなどその他の部門をご案内するといった対応で十分です。

無印良品のTwitterを担当されている方は問い合わせへの対応について、「お客様の問題解決のための最短距離をご案内する」とおっしゃっていました。問題が解決しなくても、解決に近づくためのサポートをソーシャルメディアでできるようにしてみましょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※OSやアプリ、ソフトのバージョンによっては画面表示、操作方法が異なる可能性があります。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます