頭皮の日焼けが抜け毛の原因に!?
日射量のピークは夏ではなく5月。早めにUV対策を
頭皮のUVケアを怠ると、頭皮が日焼けして炎症を起こしたり、日焼けした箇所の毛母細胞が紫外線のダメージを受けたりして、抜け毛・薄毛の原因になる場合があります。今回は、頭皮の日焼けを防ぐ方法をご紹介します。
5月以降、紫外線量が増えていく
気象庁のデータによると、関東地方では、4月から急激に日射量(太陽からの放射エネルギー量)が増えて5月に最大となり、6月は梅雨のために一旦下がりますが、再び7月から8月にかけて増えています。地上に降り注ぐ紫外線量は、太陽高度や上空のオゾン量、雲、大気中の不純物などの影響を受けて変化するため、日射量=紫外線量というわけではありません。関東地方では、5月以降、紫外線の影響の強さを指標化した「UVインデックス(1~数字が上がるほど強い)」が「8(紫外線量が非常に強い)」を超える日が増えてきて、8月にピークを迎えます。
UV対策は、紫外線の影響が強くなる、5月ごろからはじめるのがベストと言えるでしょう。「まだ暑くないから大丈夫」と、油断しないようにしてくださいね。
・紫外線に関する基礎知識(気象庁)
どんな日焼け止めを選べばよい?
UV対策といえば、やはり「日焼け止め」を塗ること。日焼け止めには、紫外線を吸収・散乱する成分が入っていて、そのおかげで肌や髪に紫外線の影響が及ばないようになっています。紫外線は、波長によってUV-A波、UV-B波、UV-C波の3つに分けられます。このうちUV-Cは、オゾン層によって遮られているため、地上には届きません。私たちが「紫外線」「UV」と呼んでいるのは、UV-AとUV-Bを指します。
日焼けのメカニズム。基底層にある色素細胞(メラノサイト)が紫外線の刺激を受けて、黒色のメラニンが生成され、肌表面に移動していきます
日焼け止めには、「SPF」「PA」という2つの数値が書かれています。「SPF」はUV-Bによるサンバーン(=皮膚の日焼け)を防ぐ目安で、2~50までの数値で表され、数字が大きいほどUVカット効果が高くなります。もうひとつの「PA」はUV-Aによるサンターン(=徐々に進む皮膚の色素沈着)を防ぐ目安で、「+」「++」「+++」の3段階で表示され、「+」が多いほど効果が高いとされます。
ただ、紫外線吸収剤(メトキシケイヒ酸オクチルなど)が多く配合された、UVカット効果が高い日焼け止めは、皮膚に刺激を与える場合があります。さまざまなシーンで使い分けるとよいでしょう。
・日常生活(ちょっと買い物、洗濯ものを干すなど)……SPF15、PA+
・外を歩く……SPF20、PA+
・レジャー(海、山)に出かける……SPF30以上、PA+++
高い数値の日焼け止めを使用した時は、直射日光を受けなくなったらなるべく早く洗い流し、お肌をいたわってあげてください。
頭皮もUV対策を
頭皮は皮膚と同じ構造ですから、頭皮も日焼けします。髪である程度守られているため、肌ほど神経質にならなくても良いですが、快晴で太陽を遮るものがなく、南へ行くほど、また標高が高いほど、紫外線の影響は強くなります。特にレジャーに出かける際は、頭皮のUVケアもお忘れなく。頭皮のUVケアについては次ページへ