切手収集/切手収集入門

歴史・アート好きも必見!「郵政博物館」の見どころ

2014年3月にスカイツリータウン・ソラマチにオープンした「郵政博物館」は、明治時代の「郵便博物館」までルーツをたどることのできる、歴史と伝統のある博物館です。東京・大手町にあった「逓信総合博物館」が「郵政博物館」として移転オープンするまでの経緯や、その見どころと楽しみ方について余すところなくお伝えしたいと思います!

板橋 祐己

執筆者:板橋 祐己

切手収集ガイド

前回の記事では東京駅・丸の内南口に隣接する商業施設KITTEと、東京中央郵便局の楽しみ方について紹介しました。今回は2014年3月1日に、スカイツリーに隣接する商業施設ソラマチ9階にオープンした郵政博物館について紹介します。

郵政博物館の入口

郵政博物館のエントランス(2014年3月撮影)。

まずは少しだけ回り道をして、郵便創業の父・前島密の想いから語り始めたいと思います。次は博物館の沿革です。郵政博物館の前身である逓信総合博物館が移転リニューアルするまでの歩みについて語ります。そして最後に、スカイツリータウンにある現在の郵政博物館の見どころについて紹介していきます。

日本郵便の父・前島密と歴史書編纂

日本の郵便創業の父・前島密(まえじまひそか)は、歴史の教科書でも必ず触れられる重要な歴史的人物です。旧幕臣の前島密は明治新政府に財務官僚として登用され、郵便制度の創業を任され、まずは東海道沿いに郵便のルートを開設したり、日本最初の切手である竜切手(明治4(1871)年)を企画したりしました。ところが、日本郵便事業の創業以来、郵政のトップにあった前島密は、明治十四年の政変で大隈重信と一緒に失脚してしまいました。

前島密の切手

前島密(1946年)。第1次新昭和切手から(参考価格100円)

前島密は在任中に日本の郵便制度ができていくまでの歴史書を編纂するように命じたのですが、『大日本帝国駅逓志稿』という一篇の書が世に出た時には、前島密は在野(民間)の人となっていました。

日本郵便の父の熱い想い

その後、前島密は大隈重信が設立した東京専門学校(早稲田大学の前身)で校長を務めたのち、政府に戻って逓信次官を務め、電話事業創業に携わるなど再び華々しい活躍を遂げました。

早稲田大学の切手

早稲田大学・大隈講堂のふるさと切手(2003年)。前島密とも縁の深い大学である。

後年の前島密の経歴の中で興味深く思われるのは、明治36(1903)年に歴史家たちの学会の場に出向いたという公式の記録があることです。その場所で、「郵便事業を歴史研究の対象として欲しい」と自ら訴えたのです。明治35(1902)年に新設された郵便博物館を存分に利用してほしいという気持ちはもちろん、それ以上に明治十四年の政変で失脚してしまい、日本初の郵便史の編纂を自ら指揮できなかった悔しさが背景にあったのではないでしょうか。

なお、『大日本帝国駅逓志稿』編纂のために収集された資料類も、現在の郵政博物館の収蔵品となっています。(参考文献 薮内吉彦、『日本郵便創業の歴史』、明石書店、2013年)

次のページでは、郵便博物館の歩みについて紹介したいと思います。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます