広角24mmでもボケるF1.8の実力
『RX100 III』はハイエンドのコンパクトデジカメにしか使われない1型センサーを採用しています。これはNikonのミラーレス『Nikon 1』シリーズが使っているセンサーサイズで、かなり高画質と言えます。また、センサーサイズが大きいほどボケも大きくなるため、明るいズームレンズとの組み合わせでボケ味も大いに期待できます。カメラの画質は、センサー、レンズ、画像処理エンジンの3大要素で決まりますが、今回はレンズだけでなく、画像処理エンジンも新型のBIONZ Xが搭載されました。これにより、高感度での画質の向上、ノイズの低減、細部の描写の向上、さらに絞り込んだ時に画質を悪化させる原因になる回折効果を低減する機能などが働きます。
24mm相当、絞りF1.8でのマクロ撮影。ピントを合わせた花以外はキレイにボケて主題が際立った

24mm相当、絞りF11でのマクロ撮影。パンフォーカス効果で手前から奥までシャープにピントが合っている

24mm相当で撮った黄金岬。水準器のおかげで水平線が傾かずに撮れた。雲が白飛びせずにリアルに見える

70mm相当で洞窟に迫った。岩肌の質感や色合いなどが派手過ぎず、写実的に再現されている

手持ち夜景モードを使えば、自動的に連写した画像を重ねて、ブレずにノイズの少ない夜景が撮影できる
SONY RXシリーズの万能選手
RXシリーズの最高峰は35mmフルサイズセンサー搭載の『RX1R』と『RX1』です。一眼レフを超える高画質を誇りますが、35mm単焦点レンズは撮影範囲が限られ、価格も約20万円と、かなり趣味性の強いカメラといえます。それに対して『RX100 III』は手ブレ補正機能付きの明るいズームレンズを搭載、EVF内蔵、自分撮りができる可変式液晶モニターにWi-Fi&NFC対応と、コンパクトデジタルカメラに要求されるほぼ全ての機能を備えています。弱点は電池寿命がやや短いことと、デザイン優先で右手のホールディングが心許ないことです。これは予備のバッテリーパックとオプションのアタッチメントグリップ「AG-R2」を使えば解決できます。【送料無料】ソニーCyber-shot DSC-RX100M3 (RX100III)
ソニー サイバーショット AG-R2 アタッチメントグリップ
【送料無料】【保証付】 SONY ソニー 純正 バッテリー NP-BX1 (NPBX1) Cyber-shot サイバーショット 充電池 レビューを書いてお得にGET!!