照明・LED/照明器具・間接照明の基礎知識

LED照明時代で重視される視覚特性(2ページ目)

LEDが普及するにしたがって、照明は光源の寿命や効率といった経済性から、光の質に関心が寄せられつつあります。なかでも照明によって眼精疲労を訴える人もいて「照明と視覚」に関心が高まっています。そこで、目に優しい照明の実践のための一助になれば、と今回は照明と視覚特性について紹介します。

中島 龍興

執筆者:中島 龍興

照明ガイド

目で明るさをコントロールしている

目には眼球内に入る光量を調整する、虹彩があります。カメラでいえば絞りのようなものです。

目に入る光の量が多すぎると、眼球内でハレーションを起こし、却ってものが見えにくくなるため、それを防ぐために虹彩の働きで瞳孔が小さくなり、網膜に到達する光の量を自動調整し、更に網膜の細胞の働きで適切に空間や形、色が見えるよう、脳にその情報を伝えます。逆に暗すぎる空間では瞳孔が大きくなって、光をより多く入るようにして調整されます。

明暗のコントラストが強い空間

写真2.. 明暗のコントラストやグレアの強い照明

しかし、急激な照度変化やまぶしい光が目に入ると、目はすぐに適応することができず、瞬間的にそれがストレスになります。そのような光体験の蓄積が眼精疲労などの原因になるのです。(写真2)

そのため部屋から部屋に移動する場合、隣接する空間で極端な明るさの変化を作らないことやまぶしい光が生活視点で目に入らない照明器具の選択や配灯の工夫が求められます。


屈折率の異なる光の色

目から脳に

図2. 目のイメージ図。スペクトルの色によって焦点位置が異なる。

一般照明用光源は赤色から青色までの光(スペクトル)をもっております。しかし、光源によってその色のバランスが異なります。

自然光のように赤から青までバランスよく持っている光源が目に最もやさしい光と言えますが、バランスの悪い光源はスペクトルに幾つかの山があるものです。

後退色と進出色をご存じかと思いますが、たとえば赤と青では赤の方が飛び出てみえます。これは赤は網膜の後方で焦点を結び、逆に青は手前で結ぶからです。(図2)

分光分布イメージ

図3. 主な光源の分光分布イメージ

例えばLED照明の中には図3のように青色のスペクトルと緑のスペクトルに山のあるタイプがありますが、双方に焦点を合わせようとする目の働きに無理が生じます。それが無意識のうちにストレスになるため、長時間の視作業では目の疲労が起こりやすくなると言われています。

網膜に焦点を合わせる作用は、カメラでいえばレンズになる水晶体が受け持ちます。若い人は水晶体に弾力性を持っているため、水晶体の厚みを毛様筋の働きで調整してピントを合わせます。しかし高齢になると水晶体が硬化するため、ピントの調整が難しくなります。そのための細かいものを見ようとすると、老眼鏡が必要になったり、より明るさが作業面に求められるのです。

以上は一例にすぎませんが、このように照明と視覚の関係を理解することが、よりよい照明の実現に役立つのです。


Copyright(c)中島龍興照明デザイン研究所. All rights reserved

匿名で優良会社にリフォーム相談!

ホームプロでリフォーム会社を探す

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます