各年代ごとの食事の特徴とは?
今回の研究で設定された1960年、1975年、1990年、2005年と、それぞれの年代の食事の具体的な特徴を、東北大学大学院農芸研究科都築准教授に質問したところ、次のようにまとめてくださいました。- 1960年は、基本メニューとして、朝にお米とみそ汁と漬物という組み合わせが特徴であり、断然お米の摂取量が多いです。また、塩分が一番多いのもこの年。お米に対して、おかずの量が少ないのも特徴。
- 1975年は、時代背景もあり、食材の流通網がしっかりしてきて、多くの種類の食材を摂取。メニューにサンドイッチやコンソメスープなどの欧米の影響が表れ始めた。特徴としてタンパク質、脂質源として、魚介類が中心で、また海藻などの繊維が多いものも多く取られていた。
- 1990年は、欧米の影響がだいぶ入り込んできた。メニューとしてラーメン、牛丼など単品料理が増えた。また、朝ごはんにパンを食べる割合が多くなった。
- 2005年は、1990年とほとんど変わらないが、メニューとして、朝はトースト、昼はハンバーガー、夜は豚の生姜焼きなどが一般的で、タンパク質、脂質源として、牛や豚など動物性のものがほとんどで、お米の摂取量はもっとも少なかった。
現代の食卓では、和洋中を問わず、様々な食事が並び、和食はそのカテゴリの一つになっています。
1960年・1965年は、米の摂取量は1975年よりも多いのですが、肉、肉、牛乳・乳製品などは相当少なく、現在にいたるまで消費量はうなぎのぼりになっています。また現在は、1975年と比べても米は半分程度、魚類も減っています。 一方1985年以降は、魚、果物、野菜は減り続けています。
1975年は米を主食に、主菜となる魚に肉も加わり、適度な油脂類、野菜や果物、乳製品と幅広い食品がとられるようになった時代と言えるでしょう。
多種多様のものを食べる事の大切さを認識
現代は欧米型で栄養過多といわれています。粗食を心がけなければと考えるあまり、それが度を超えてしまい、高齢者や若い女性の低栄養も問題となっています。世界的に見ても、低栄養の食事の地域では感染症等による死因が多く見られます。和食でもどんな内容なのか、何をどれだけ食べているのかを把握することは重要なことだと思います。上の都築准教授の解説のように1990年以降欧米型の定着に加えて、
- 単品メニューの摂取が増えたこと
- 1日の中でもタンパク源や脂質源として牛・豚の動物性が増えていること
今回の実験について、都築准教授に次のように、コメントをいただきました。
日本人の長寿は「食事が良いから」と言われてきたが、食の欧米化が進み、生活習慣病が増えてきました。納豆やココアなど健康に良いとされる食品の流行を追ったり、ある1種類の成分のサプリメント(栄養補助食品)に依存したりするより、食事の中で多様な食材を少しずつ取ることが重要だと思います。つまり、1つの食材を多く取るのではなく、ご飯やみそ汁の他に、お皿が3か4つあるような、多種多様の食材をとる食事が良いのではと考えています。
都築准教授のコメントにおいても、多種多様な食材がとれる食事が良いとあります。その目安として、日本食の基本の献立である一汁三菜に、お漬け物や果物、乳製品など幅広い食品をとりいれると、わかりやすいでしょう。
とはいえ、忙しい現代人では、なかなか何品もの料理を用意することは難しいこともあるでしょう。その場合には、1日の中で昼食と夕食には主菜が重ならないように、あるいは足りなかったものは多めに摂ることを意識しましょう。たとえ一汁一菜でも、具沢山にすることで、多品種の食品は盛り込めます。
これまでのお話は、和食しか食べてはいけないというようなことではありません。時にはいろいろな食事を楽しむのもよいのですが、同じような食事が続き、食材や調理法が偏るということが問題なのだと思います。1日の中で、あるいは2、3日の中で、コントロールするように心がけましょう。
普段の食事をなんとなく食べているという方は、ぜひ今一度見直してみてください。
関連リンク/
- 伝統的日本食は長寿に有効である(東北大学大学院農芸研究科)
関連記事/
参考/
- 「野菜流通の今日的特徴」(農林水産省)
- 平成24年国民健康・栄養調査
- 和食-日本人の伝統的な食文化-農林水産省)