理想体重(適正体重)って?
理想体重(適正体重)の15%を超えると肥満とされます。たとえば、体重10kgの犬が11.5kgになってしまったなら、それは肥満ということ。その前に、適正体重ってどう求めればいいの?と思われるかもしれませんね。犬種図鑑やショードッグの犬種標準には平均体重もしくは理想体重という項目があるはずですが、それはあくまでも平均的なものです。同じ日本人でも痩せている人もいれば太っている人もいるように、同じ犬種であっても個体差がありますので、一概にこの犬種だからこのくらいの体重であるべきとは言えません。ミックス犬であるならなおさらのことです。他の犬より多少体重が重くても、逆に軽くても、そのコにとって適正であればその体重でいいわけです。
では、何を理想体重(適正体重)とするのか? 1つの目安には、子犬が順調に育った場合、生後10ヶ月~1年半くらいの体重を記録しておくといいと思います。その頃の体重がほぼ理想体重(適正体重)に近いということになります。ただし、子犬の頃から肥満気味に育ててしまった犬の場合は別ですが。
もっと正確に知りたい場合には、動物病院で体脂肪を測ってもらうといいでしょう。その数値から理想体重がわかるはずです。掛かりつけの動物病院で犬用の体脂肪計を所有しているかどうか一度聞いてみてはいかがでしょうか。
参考までに、犬の平均的適性体脂肪率は20%台。性別や年齢、避妊・去勢しているかどうかなどで数値は変わってきますので、詳しくは動物病院にお尋ねください。
ダイエットの失敗を予防する
さて、愛犬の体重が気になり、ダイエットをしている方も多いことでしょう。失敗しがちなのは、リバウンドです。折角痩せたと思ったのに、また太ってしまったのではがっかりですよね。リバウンドというのは過剰なダイエット、急激に体重が減った場合に起こりやすいとされます。人間では1ヶ月の間に体重の5%が減った場合にリバウンドしやすいということですが、1つには脂肪細胞から分泌されるレプチンという物質と満腹中枢との関係が作用しています。
レプチンとは脂肪細胞が脂肪を吸収すると分泌される物質のこと。脂肪細胞が脂肪で満たされるとレプチンが満腹中枢を刺激して、もうこれ以上はいりませんと伝えるわけです。当然、体はそれ以上食べようとはしないわけですが、ダイエットをしていると満腹中枢を刺激するだけのレプチンの量に達しず、体は常に飢えたような状態になって、次に何かを食べると、より栄養を吸収しようと働きだします。痩せたからと食事を元の量に戻したりすると、この作用によって結局また太ってしまうことになるというわけです。
レプチンの分泌量がその時の体の状態に合わせて安定するには約1ヶ月かかるということですから、痩せた後も少なくとも1ヶ月はダイエットを続ける、もしくは1ヶ月の間ゆっくり少しずつ減量していくというふうにしたほうがいいでしょう。おおむね、1週間に体重の1~2%を減らしていくようなつもりでダイエットするのがいいのではないでしょうか。
ちなみに、リバウンドに配慮したおやつというのもあります。
ダイエットにお勧めな食材
ドライフードをダイエット用に切り替えたり、量を減らすというのも1つの方法ではありますが、少しでも満腹感を与えてあげるために別な食材をトッピングしてあげるというのもいいですね。以下のような食材はダイエットの際にも使えます。・ おから
・ 豆腐
・ キャベツ
・ キュウリ
・ ニンジン
・ ブロッコリー
・ 小松菜
・ サツマイモ
・ リンゴ
・ 鶏のササミ
・ タラ など
実際、ガイドの愛犬は子宮の病気のため子宮の摘出手術を受けた後に体重が増えてしまったのですが、基本、手作り食である中、おからと豆腐、野菜、リンゴなどを混ぜることで減量に成功しました。
また、こういった食材とは違いますが、カロリーが低く、かつ長く噛めるガムを与えてあげるというのも満腹感を味あわせてあげられる1つの方法かもしれませんね。
上記にご紹介しているのは、夜寝る前に与えて歯の汚れを落とすことを目的としたガム。弾力性があって長く噛める上、歯も綺麗になるので一石二鳥です。
人間の場合、重度の肥満は寿命を8~10年縮めるといいます(*2)。犬の場合では、ダイエットをし、適正体重となった犬は寿命が2年延びるという話もあります。人間の肥満には遺伝や経済状況や環境などいろいろなことが関係しますが、犬の場合は私たち飼い主の食事の与え方や運動のさせ方に大きな原因があることは明らかです。愛犬が可愛いのなら、少しでも元気で健康に長生きして欲しいのなら、今一度食事の内容や与え方、散歩の仕方などを見直してみてはいかがでしょうか。愛犬の健康は、飼い主であるあなたにかかっているのですから。
関連記事:
犬の肥満とダイエットのコツ
出典:
(*1)OECD(Organisation for Economic Co-operation and Development/経済協力開発機構)「OBESITY UPDATE 2012」
(*2)OECD(Organisation for Economic Co-operation and Development/経済協力開発機構)「Obesity and the Economics of Prevention (FIT, NOT FAT)」