東京・神奈川・千葉・埼玉に住む/23区北[豊島・板橋・北]

上板橋、商店街充実、物価も安い堅実派の街

池袋から東武東上線で10分強、上板橋(板橋区)は近くを通る川越街道の宿場町として古くから栄えた場所。駅の南北には大型店、商店街がともに軒を連ね、住宅価格も物価もお手頃で住みやすそうです。

中川 寛子

執筆者:中川 寛子

住みやすい街選び(首都圏)ガイド

川越街道の上板橋宿に由来、
1950年代以降に宅地化が急激に進展

子育て地蔵

旧川越街道沿いにあった子育て地蔵。掲示を読むと古くから祭られてきたようで、歴史を感じる(クリックで拡大)

板橋の地名は古く、室町時代に成立した「義経記」「平家物語」(延慶本)などにその地名が見えることから、南北朝時代にはすでに存在していたものと言われています。由来としては石神井川にかかる板の橋に由来するという説、イタは崖・河岸を、ハシは端を意味することから崖の端にある土地を意味するのではないかという説があるとか。確かに武蔵野台地上にあり、地域には川もあることから、いずれにも頷ける部分があります。

 

レトロな雰囲気の病院

歩いていると日本家屋、洋館など雰囲気のある住宅も残されている。こちらは病院(クリックで拡大)

そのうち、上板橋は駅の南側を走る川越街道の上板橋宿に由来します。川越街道は江戸時代の五街道のひとつ、中山道の脇街道で、現在の東武東上線の大山の少し手前あたりで分岐、川越へ向かうルート。利用するのが川越藩だけだったため、宿場町といってもさほど大きなものではなく、かつ実際の上板橋宿はお隣ときわ台駅に近い場所だったようでもあります。とはいえ、明治に入って市町村制が導入された時点では当時の北豊島郡の中ではもっとも発展しており、現在の上板橋周辺のエリアも含め、上板橋村が誕生しています。

 

古いマンション

左側は1971年代初頭に建てられたマンション。150戸弱(クリックで拡大)

この街の発展が始まったのは大正3年に東武東上線(当時は東上鉄道と呼ばれた)の駅開業以降。最初は南口しかなく、北口ができたのは昭和15年以降。開業当時の沿線はほとんどが畑で、走っているのは主に貨物列車という状態だったそうです。その後、昭和に入って電化、複線化が進み、人口の流入が始まりますが、本格的に人口が増加し始めるのは1950年代の半ばくらいから。上板橋では1970年代に駅の南北に規模の大きな物件が建ち、話題になったものです。

 

北口側は通り沿いに商店街、スーパー、
南口側は細い路地も残る、賑やかな商業エリア

ときわ通り

北口側の商店街。店があるのは通り沿いだけで、すぐ裏手は住宅街になっている(クリックで拡大)

では、現在の上板橋駅周辺の様子を見ていきましょう。まずは北口側。こじんまりしたロータリーを出ると、少し離れて、線路と並行して走るときわ通りがあり、通り沿いには商店街、スーパーなどが並びます。この通り沿いには板橋区立教育会館や板橋区平和公園などもあり、設備が集中しているという印象があります。

 

通り沿いには多少高い建物もありますが、少し入ると一戸建てや低層の集合住宅が中心となり、中には古そうなアパートなども。上板橋駅周辺は単身者、夫婦世帯向けの小規模な集合住宅が多く、長く暮らしている人も多いのが特徴です。

南口駅前

駅を降りるとすぐに商店街が始まる南口側。駅前というほどの空間がない(クリックで拡大)

これとは逆に、駅前広場というほどの空間もなく、いきなり商店街が始まっているのが南口側。商店街がある通りでも、さほどの道幅はなく、飲食店が並ぶ路地になると、他人とすれ違うには互いに体を交わす必要があるほどです。

 

八百屋の店頭

八百屋、肉屋、豆腐屋など毎日の生活に必要な食品がすべて安い(クリックで拡大)

しかし、物価の安さは驚くほどで、特に八百屋さんの店頭では思わずあれこれ買いたくなってしまいました。また、銭湯、団子屋さん、明治創業のパン屋さん、地方の物産を置くアンテナショップなど様々な種類の店があり、探索して歩くのも楽しそうです。その一方で大型店もあり、競争があっての安値の街ということが分かります。

 

川越街道

川越街道上板橋のランドマーク、五本けやき。通り沿いには比較的新しいマンションが多い(クリックで拡大)

こうした商店街を抜けたところに線路と平行して走っているのが前述の川越街道。ちょうど商店街を抜けた辺りにはこの地のランドマークとなっている五本けやきがあり、街道沿いにはマンションなども。五本けやきは昭和初期に街道拡幅工事の際に残された当時の村長の屋敷林の一部だったそうです。

 

都立城北公園

子どもを連れたお母さんの姿も多かった都立城北公園。ちょうど練馬区との境にあたる(クリックで拡大)

川越街道以遠は一戸建て中心の住宅街。このエリアにも古いアパートなどが多く、賃料も手頃です。また、駅から歩いて15分ほどのところには桜の名所、都立城北公園があります。ここは公園内に茂呂遺跡、栗原遺跡と2つの遺跡があり、古くから人が住んできた場所であることが分かります。野球場、テニスコートの他にドッグランもあり、特に気候の良い時期には多くの人で賑わいます。

 

書店

都立城北公園に向かう道沿いには昔ながらの書店、豆腐店などが点在(クリックで拡大)

ところで、上板橋を歩いてみて目に付いたのは手芸用品店、写真館。普通であれば、街全体で1軒あれば事足りそうですが、なぜか複数店舗存在。家庭を大事にする人が多いということなのでしょうか、理由を知りたいものです。また、書店、コインランドリーも複数見かけました。もうひとつ、目立ったのは中高生。道行く人には高齢者も多いのですが、近隣に私立中学、高校が複数あるため、若い制服姿も少なくないのです。

 

行政主導の再開発計画が頓挫、
進まぬ南口側の整備

路地

雰囲気はあるのだが、すれ違いにくいほど細い路地もあり、木造の小規模な店舗、住宅が密集する(クリックで拡大)

ところで、上板橋駅周辺で長らく続いているのが南口側の整備をどうするかという問題。平成16年には上板橋駅南口駅前地区第一種市街地再開発事業及びに関連する都市計画が決定され、平成18年には駅から川越街道までの商店街(上板橋一丁目区域のみ)をすべて取り壊し、駅前にロータリーを作り、道を拡幅、さらに超高層マンションを建てるという計画も出たものの、地元の猛反対にあえなく頓挫してしまいます。

 

商店街

商店街のメインストリートでもこんな感じ。しかも曲がりくねっている(クリックで拡大)

その後、区と地域住民は3つの分科会を作り、平成22年から24年まで検討を続けてきたものの、目立った進捗はなかった様子。板橋区のホームページでは平成25年度から分科会のひとつ、東側分科会が災害に強いまちづくりを考える会になり、今後もまちづくり活動を続けるというような内容が記載されています。

 

廃屋

路地の奥にあった廃屋。災害時には倒壊、火災発生の危険がある(クリックで拡大)

該当するエリアは約2.2ha。エリア内には隘路も多く、朽ちかけた廃屋、更地にされたままの土地なども点在。今後、どういう方向になるにせよ、今後起こりうる災害を考えた場合には何らかの手を打つ必要はあるように思えます。

 

続いて東武東上線上板橋駅周辺の住宅事情を見ていきましょう。

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます