食と健康/旬・季節の食事の食べ方・レシピ

よもぎ餅からよもぎ蒸しまで! 女性の健康とよもぎ(3ページ目)

草餅の青みに使われるよもぎは、春の息吹を感じる野草の一つです。古くから、手当法にも使われ、近年はその機能性成分も明らかになってきました。よもぎ餅、よもぎ茶から、よもぎ蒸し、よもぎ風呂まで、その使い方も様々。ビタミンやミネラルも多く、冷えの改善にも役立つと伝えられたよもぎの魅力や使い方についてご紹介します。

南 恵子

執筆者:南 恵子

NR・サプリメントアドバイザー / 食と健康ガイド

よもぎの見分け方……裏が白いのが特徴

よもぎ,和菓子,春

きんとんに少しよもぎを混ぜても、春の香りがする和菓子に。

よもぎには様々な用途があり、用途に応じて使う部分も異なりますが、食用とするのは若い芽がおいしく、3月から5月頃が旬です。薬用には夏頃からの葉を摘みます。

食用に摘む時には、車の交通や犬の散歩等に使われていないようなきれいな場所で摘みましょう。よもぎの特徴は、葉の裏が白く毛があること。

見た目似ているムラサキケマンという毒草がありますが、これは白くないので注意してください。多年草で前年からの固い葉も残っていますから、指先で軽くつまんで切れる柔らかくて、瑞々しい新芽を摘んで使いましょう。

よもぎ調理の下処理……一度茹でて、水でさらして

摘んだり、買ってきたよもぎの葉は、よく洗い、固い部分や赤っぽい葉は除いて、一度さっと茹でて水にさらしてアクを抜きます。栄養成分を生かすには、茹でたり水でアクを抜かない方がよいという面もありますが、おいしく食べられなければ意味がありません。ペーストにしたりしてから小分けして冷凍保存をしておいてもよいですね。

近年は奈良県や北海道など、機能性の高いよもぎを栽培する地域もありますので、市販を利用することもできるでしょう。またよもぎの干葉やパウダーは、製菓材料や自然食品の売り場などにも売っています。パウダーは使いやすいですし、十分香りもします。

使い方のポイントは、一度にたくさん使わないこと、好みの程度を確認しながら少しずつ加えましょう。私は、この時期、芋などできんとんを作る時によもぎを少し加えて「若緑」というようなネーミングで和菓子を作ったりします。

自宅で簡単にできるよもぎの楽しみ方

よもぎ餅やパンに混ぜる他にも、天ぷらや、和え物、洋風のムニエルなどのソースにしても春の香りが楽しめます。干してお茶にするのもよいでしょう。よもぎ単独では飲みにくい場合は、他のお茶とブレンドすると飲みやすくなります。

若い方には、エステなどのよもぎ蒸しという座浴に使うという話題の方が、ピンとくるかもしれませんね。家では簡単に干葉をお風呂に入れてもよいですね。湯が茶色になり、浴槽に色が残ったり体をふく時にタオルに色がついたりするのでご注意を。

参考/
・「健康食品」の安全性・有効性
・ヨモギの抗酸化作用についての研究(関西医療大学)
・十勝産香野菜を用いた揮発成分の評価と加工法(北海道立十勝圏地域食品加工技術センター)
・日本農業新聞
・食と健康の文化史(MARUZENBOOKS)
・摘み菜がごちそう(山と渓谷社)
・薬になる植物図鑑(柏書房)
・日本たべもの歳時記(+アルファ)
その他

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます