住みたい街 首都圏/住みたい街の見つけ方

多摩田園都市60周年。過去と未来を考える(3ページ目)

首都圏有数の人気沿線東急田園都市線沿線、梶が谷から中央林間にかけて広がる多摩田園都市エリアは2013年に発案から60周年を迎えた。今の人気に繋がる開発の歴史から将来構想までを見てみよう。

中川 寛子

執筆者:中川 寛子

住みやすい街選び(首都圏)ガイド


横浜市と連携、
産官学民で人口減少、高齢化時代の街づくりを

空き地

特に一戸建ての多いエリアを歩いていると空き地も目立つ。こうした場所をどうしていくかも今後の課題

1月に行われた多摩田園都市60周年のシンポジウムでも、その後に行われた他の集まりでも、東急電鉄関係者から高齢化についての話題が出た。高齢化自体は日本全国で進展しているわけだが、このエリアでの高齢化にはひとつ厄介な点がある。もともと丘陵である場所を開発しているため、坂や階段が多いのだ。また、住んでいる人とともに家やインフラも老朽化しており、一方で未成熟なコミュニティもある。また、若い人の郊外離れをどうするかという問題もある。

 

こうした各種課題をどのように解決していくか。高齢化は行政の課題でもあるため、東急電鉄は2012年4月に横浜市と組んで次世代郊外まちづくりを推進していく協定を結び、ワークショップや各種討論会、テーマや事例について学ぶ会など、様々な取り組みをしてきたという。これは産官に加え、学、民も加わる連携、協働体制で、今後、多摩田園都市に限らず、日本全国で進む高齢化に郊外の住宅地をどう対応させていくかを探る試金石になると思われる。

具体的にはモデル地区内で子育て支援、地域包括ケア、節電、住民活動を支える仕組みなどいくつかのリーディングプロジェクトをスタート、様子を見ながら広げていくという状況。それぞれが機能し合ってはじめて街が変わると考えれば、まだまだ、結果を求めるのは尚早だが、他の多くの郊外住宅地のためにも成功を期待したいところだ。

*原稿作成にあたっては2014年1月11日にたまプラーザで開催された多摩田園都市60周年シンポジウム、新建築2013年11月別冊「郊外のサスティナビリティ」、2014年1月21日にお茶の水で開かれた森記念財団の「東京圏の人の動き-ここまでわかった!東京の今-」を参考にさせていただきました。


  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます