/猫と旅行・留守番・ペットホテル

安心できる猫シッターの選び方(4ページ目)

特に警戒心が強い猫、恐がりな猫はできる限り環境を変えずストレスを与えないのが一番です。留守の間の猫の世話は、プロのキャット・シッターにお願いしてみませんか?

岩田 麻美子

岩田 麻美子

ネコ ガイド

猫との付き合いは40年以上。元・猫のブリーダーとしての17年の経験を生かし現在は東京都動物愛護推進員、NPO法人で飼い主のいない猫のTNRや保護猫のボランティア活動、ねこ観察家、ねこ写真家、ライターとして猫と人の暮らしに役立つ情報を発信中!

...続きを読む

猫の情報を伝える

お願いする猫の情報は細かく知らせておきましょう。たとえば、ドアを開けるときに飛び出そうとするクセがあればその旨を、今までにかかったことがある病歴や、食事やトイレの使い方が他の猫と違う場合も知らせておきたいです。

このほかにもメモ書きで渡した方がよいのは下記の内容です。
  • 猫の食事内容、時間、量、食器や予備のフードの場所
     
  • トイレ掃除の方法や、トイレ砂などの所望品の置き場所
     
  • 猫のおもちゃ、猫が好きな遊び
     
  • ゴミの処理方法
     
  • 猫の手入れ方法やグルーミング用品の場所
     
  • キャリーケースの場所
     
  • かかりつけの動物病院の情報や診察券、ワクチンの証明書
     
  • 緊急連絡先

動物病院にも「何日間留守をするので、もし猫に何かっあたら○○キャット・シッターが代理で猫を連れて行くかもしれない」という連絡をしておきましょう。ご近所にもキャット・シッターが尋ねてくることを知らせておいた方が、誤解を招かず安心できるでしょう。真夏や真冬にキャット・シッターをお願いするときは、部屋の温度調節や猫用の暖房器具の取り扱いについても説明しておきましょう。

最初から旅行スケジュールがきちんと決まっている場合はよいですが、滞在期間が伸びる可能性がある場合ば、必ず前もって伝えておきましょう。繁忙期などは数件のシッターをかけ持ちで行うこともあるので、場合によっては期間延長が難しかったり、別料金が発生することもあります。

  • 前のページへ
  • 1
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます