着物・着付け/着物の基礎知識

着物の種類と格

着物のコーディネートを成功させるには、「格」の理解が必要。そのために、まずは着物にはどのような種類があるのか、礼装着の本振袖や黒留袖などから、略礼装着の振袖や色無地、色留袖や、外出着の付け下げや小紋などのという基本情報を紹介します。

黒柳 聡子

執筆者:黒柳 聡子

着物・着付けガイド

着物の種類・格の基本とは?

着物の大まかな種類と格

着物の大まかな種類と格

和装には、着物から小物にいたるまで「格」があります。実はこの格が着物を難しくしている原因のひとつなのですが、格によってTPOに合った着物の選び方、帯や小物とのコーディネートの良し悪しが決まってくることも確かです。最初はちょっと堅苦しいかもしれませんが、着物を賢く着こなす上で知っておいたほうがいい知識ですので、一度は目を通すようにしたいものです。今回は、基本となる着物の大まかな種類と格をご紹介します。

着物の種類はおおまかに分けて次のようなものがあります。わかりやすいように、「格」が高いものからグループに分けてあります。
   

本振袖や黒留袖などの礼装着

礼装着は、特別な時(ハレまたはケ)や公的な儀式などに着るものです。ちなみに、ミスの第一礼装着は花嫁衣裳や本振袖の五つ紋付。つまり結婚式には独身最後の晴れ姿で臨むわけです。
左が黒留袖と右が色打ち掛け

左が黒留袖、右が色打ち掛け

  • 打掛姿(白無垢、色打ち掛けなど現代の結婚式の花嫁衣装)
  • 黒留袖(ミセスの第一礼装)
  • 本振袖(総模様で、花嫁の式服やお色直しに用いられる)
  • 喪服(黒一色の五つ紋付)

振袖や色無地、色留袖などの略礼装着

略礼装着は、礼装着に次ぐ格です。華やかさもあって、入学式や結婚式の披露宴、初釜などに用います。
左から順に振袖、色無地、訪問着

左から順に振袖、色無地、訪問着

  • 色留袖(地色が黒以外の裾模様)
  • 訪問着(絵羽づけ模様〔縫い目にまたがる模様〕の美しい着物)
  • 振袖(ミスの略礼装着)
  • 色無地(地紋のある生地を黒以外に染めたもの)
  • 江戸小紋の紋付(江戸時代の武士の裃〔かみしも〕から発展した文様)

付け下げや小紋などの外出着

外出着は、少し格があるものから趣味として楽しむものまで、一番応用範囲が多いグループです。逆に言えばTPOにあわせて微妙な調整が楽しめるグループです。
左から順に小紋、お召し、付け下げ

左から順に小紋、お召、付け下げ

  • 付け下げ(訪問着に次ぐ格の着物。絵羽づけを簡略化したもの)
  • 付け下げ小紋(訪問着と付け下げの間の着物)
  • 小紋(友禅)(手描き染め、型染め問わず色彩的な染め物)
  • 小紋(全体に文様が繰り返されている型染めの着物)
  • 絞り(古代の三纈〔さんけち〕技法のうちの纐纈〔こうけち〕技法を使った着物)
  • お召(織の着物として最高級のもの)
  • 更紗(南方系のエキゾチックな文様のもの)

街着・普段着

街着や普段着、浴衣は、普段着としてちょっとした外出などの場合に適しています。
左から順にウール、銘仙、紬(大島)

左から順にウール、銘仙、紬(大島)

  • 紬(先染め織物。本来は自分で織って生活着にしていたもの) 
  • 絣(その組み合わせで模様が構成されているもの)
  • ウール(手入れが簡単な家着)
  • 黄八丈(黄色の縞に染められた普段着)
  • 銘仙(先染めの平織の絹織物)

浴衣

元は身分の高い人が入浴する際にまとったものが始まり。
藍染の浴衣

藍染の浴衣

 

すべてはバランスが勝負

着物は、基本的に「装いとしてのバランス」と「周りとのバランス」を考えて選びます。前者は、何に何を合わせればいいのかという観点から見たバランスです。これらは「格のバランス」と「色柄のバランス」に分けられます。そして後者は、周りの方や特に主催者、招待してくださった方の立場を考えながらセレクトしていくことが必要という意味です。着物のコーディネートをうまく完成させるには、両者のバランスを考えながら臨機応変に対応していく力が必要なのです。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます