食と健康/旬・季節の食事の食べ方・レシピ

春を呼ぶ! セリの栄養とおいしい食べ方

近年は夏をのぞいて年中出回っているセリですが、1~3月が最もおいしく、また早春の訪れが感じられる野菜です。寒い季節に不足しがちなビタミンやミネラルを補い、抗酸化成分も含まれる芹の栄養や、食べ方、レシピをご紹介します。

南 恵子

執筆者:南 恵子

NR・サプリメントアドバイザー / 食と健康ガイド

古くから養生食として活用されたセリ

芹,せり,セリ,漢方,水芹,解熱,鎮静,養生,手当

春の七草の筆頭は「芹」。漢方や民間療法でも、芹は活用されてきました。

セリは、湿地や小川などの水辺といった、水分の多い土地に自生する野草。名前の由来は、1ヶ所に茂り「せまり」合うように生えることから「せまり」、それが転じて「せり」と言う名前がついたと伝えられています。

そうした姿に生命力を感じ、先人たちは、春先の若草を摘んで食用にしたり、薬用に活用してきました。水田でも栽培し、万葉集などの多くの和歌などに詠まれたり、地名に名前がつくなど、私たち日本人には馴染みの深い野菜でもあります。

1月7日、春の野で若草を摘んで食べると万病を防ぐといわれ、七草粥に入れる「春の七草」は、「せり・なずな……」と筆頭に登場するのがセリ。独特の香り成分には、様々な作用があるといわれてきました。

漢方や民間療法での芹の効能は、発汗・解熱、利尿、食欲増進の作用があるとされ、リウマチや神経痛、風邪、高血圧等に役立つと考えられていました。

江戸時代に和歌の形式で食品の薬効をまとめた『和歌食物本草』では、芹について、「血を止め、精を養い、気力を増す」「食を進める」「酒後の熱をとるなどと記載されています。漢方では、茎や葉を乾燥させたものは生薬で、水芹(すいきん)と呼ばれ、煎じて服用されます。

セリの栄養価……ビタミン、ミネラル、抗酸化成分

セリの栄養成分を見てみましょう。特に、β-カロテン(β-カロテン当量1900μg)やビタミンC(20mg)が多く含まれています。β-カロテンは、必要に応じて体内でビタミンAに変わり、粘膜などを正常に保つ働きなどがあり、ビタミンCとともに免疫機能を高める働きがあります。寒いこの季節に風邪等の予防に役立ちそうです。

他に、ビタミンK(160μg)や、ビタミンB群も含まれますがB群の中では特に貧血予防等に注目される葉酸(110μg)やナイアシン(1.2mg)、パントテン酸(0.42mg)が多く、カルシウム(34mg)やカリウム(410mg)、マグネシウム(24mg)、鉄分(1.6mg)などのミネラルや、便秘を予防する食物繊維(2.5g)などが含まれます。

なんといっても、セリの特徴は、セリ科特有の香りでしょう。人参やパセリに共通する青々とした香りで、子どもは苦手な場合も多いかもしれません。しかし香りの成分であるテルペン類やオイゲノ―ルは鎮静作用があるとされ、ピラジンは血液凝固を防ぐのに役立ち、他にも解毒作用があると言われるケルセチンなども含みます。

セリの食べ方…生より茹でた方が抗酸化作用は強くなる?

近年は、日本各地で郷土食や伝統野菜などについて、機能性成分の研究も盛んに行われています。体内で生じる活性酸素は、体内の成分を酸化して生活習慣病や老化の原因となると考えられています。野菜などに含まれファイトケミカルの中には、活性酸素を抑制する働きのある抗酸化成分がありますが、茨城県農業総合センター 園芸研究所の報告書では、「セリは生ではそれほどでもないが、茹でると抗酸化作用が非常に強くなる傾向が見られる」と記載されていました。

もちろん、抗酸化性は収穫時期や栽培方法等によって変化することが予想され、抗酸化性が高いからといって、野菜として食べる場合にはどれだけ食べれば効果がでるかは明らかではありませんし、特定の食品だけをを多量に取ることは、栄養バランスが崩れることもあるので、幅広い食品から様々な栄養素をとることが大切です。まずは、春を感じる旬の恵としておいしくいただきましょう。

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます