グラノーラチョコバーの人気レシピ! 生クリームを使って簡単に
テンパリングも必要ない、作り方が本当に簡単なチョコレートのお菓子です。チョコレートはスイート、ミルク、ホワイトなんでもOK。市販の板チョコで作れ、グラノーラやナッツで栄養面でも大満足です。他にはビスケットやキャラメルなどもお勧め。ドライフルーツはきれいな彩りになるのでぜひ入れて下さい。好きなものを入れてオリジナルバーを楽しみましょう!
グラノーラチョコバーの材料(270g)
グラノーラチョコバーの作り方・手順
グラノーラチョコバー
1:材料を計量し揃える

材料を計量し、揃えます。中に入れるグラノーラ、ナッツ、ドライフルーツは総量を100g程度にします。チョコレートは細かく刻ざみます。
2:ナッツ、ドライフルーツを適当な大きさにカット

ナッツ、ドライフルーツの大きなものは適当な大きさにカットしておきます。
3:生クリームを火にかけ軽く沸騰させる

小鍋に生クリームを入れ火にかけます。軽く沸騰させます。
4:容器の準備をする

容器にラップを敷いて用意します。
ここではパウンドケーキ型を使っていますが、プラスチックの食品容器、四角いお皿、牛乳パックなど家にあるもので大丈夫です。5:ボウルにチョコレート・生クリームを入れ溶かす

ボウルにチョコレートを入れ、沸騰した生クリームを入れて木べらで丁寧に混ぜて溶かします。
*お手伝い*ゆっくり丁寧に混ぜるは子どもたちが得意なところ。お子さんに混ぜてもらいましょう。6:チョコレートが溶け切らない場合、ボウルごと遠火にかざし混ぜる

チョコレートが溶け切れなかった場合は、ボウルごと遠火にかざしチョコレートが完全に溶けるまで丁寧に混ぜます。
火が強すぎたり、近すぎると、チョコレートが高温になりすぎ壊れてしまうので注意。ゆっくり徐々に温度を上げるイメージで温めて下さい。7:ドライフルーツなどを加え混ぜる

グラノーラ、ナッツ、ドライフルーツを加えざっと混ぜます。
8:型に(7)を流し入れ、平らにならす

用意しておいた型に流し入れ、表面を軽く平らにならします。
9:冷やし固め、適当な大きさにカット

冷めるまで室温に置き、その後冷蔵庫で約1時間冷やしかためます。固まったらラップをはがし、適当な大きさにカットします。
10:セロファンで包む

セロファンで包めば出来上がり。
*お手伝い*セロファンでキャラメル包み出来るかな? ねじって止める方法を、ぜひお子さんに教えてあげて下さい。ガイドのワンポイントアドバイス
生クリームが少量なので、チョコレートが溶け切らないことがあるかもしれません。その場合はゆっくり温めてあげればOKで、あとは難しいところはひとつもありません。たっぷり作ってお友だちに配っちゃいましょう。保存はできるだけ冷蔵庫保存で。温かい場所に長時間おかないよう注意して下さい。セロファンは文房具用品売り場にある透明のものを使用しています。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。