小正月の風習、小豆粥で無病息災を願うのはなぜ?
小正月には、無病息災を願い、あずき粥をいただく風習があります。
なぜ、無病息災に小豆粥なのでしょう?
古くから赤い色は太陽を表し、邪気を祓う力があると考えられ、赤い食べ物の小豆は、節分などを初め厄払いや祝い膳などには使われることが多い食材なのです。
小豆粥は、塩味をつけないで食べるのが基本ですが、江戸時代には、江戸では砂糖を入れ、京阪は塩を入れて食べていたとか。また小正月の小豆粥には粥柱として餅をいれたりもしますが、11日の鏡開きをした餅を使い、固いものを食べると歯が丈夫になるという「歯固め」の意味もこめられています。
このように先人にとっては、元気でいられること、食べられること、食べ物が豊かに育つことは、明日の命に直結していた切なる願いだったことが伺えす。