家事/家事の効率化

年末年始の家事効率化6ステップ

大掃除、おせち料理、年賀状準備とやらなければならない事がたくさんある年末年始。家事を効率化させるステップをご紹介します。

矢野 きくの

矢野 きくの

節約・家事・100円ショップ ガイド

家事アドバイザー・節約アドバイザーとして、家事の効率化、家庭でできるSDGsを中心に、テレビ、講演、連載などで活動。 時短家事術、シニア家事のアドバイスをはじめ、「防災士」として家庭での備え、「食育指導士」の資格も持ち食品ロス削減をテーマにした講演など【著書】シンプルライフの節約リスト(講談社)他。

...続きを読む

年末年始をゆっくり過ごすために…

大掃除やおせち料理と年末家事はたくさんある

家事を効率化することで年末年始をゆっくり過ごす

TwitterやFacebookなどSNSが普及してからというもの、人さまの年末の様子が見えることが多くなりました。そこでいつも見かけるのは、大晦日に暗くなっても大掃除をしている人や、除夜の鐘を聞きながらおせち料理を作っている人、新年を迎えてからようやく年賀状を書く作業に手を付けている人などです。

何かにせかされるように年末年始を過ごすのも気持ちが良いものではありませんし、せっかくのお正月休み、特に仕事をしている人はここで疲れてしまってはもったいないですよね。今から作業の重要度を確認し、スケジュールを考えてみてはいかがでしょうか?


1.今すぐ確認!ゴミの収集日

瓶やペットボトル、段ボールなどリサイクル可能なゴミや、燃えないゴミなどは、多くの地域で収集日が少ないもの。まず最初にすることは、ゴミ収集日の確認です。せっかく大掃除をしてもゴミを捨てられず、玄関先にゴミを山積みにして新年を迎えるのは残念すぎます。

2.年末年始にやろうと思っていることをリストアップ

年末年始にやろうかなと思っていることをリストアップします。そのときに関連する作業を細かく書き出すことも必要です。

(例)
■年賀状
・年賀状を買う ・印刷する ・書く

■玄関の掃除
・不要な靴の整理 ・靴箱の拭き掃除 ・ドアを磨く ・ポストを磨く

■台所
・期限のきれた調味料の整理 ・冷蔵庫内の整理 ・換気扇掃除 

■押入れ
・不要な服の整理 ・衣装ケースを移動させて拭き掃除

■ガラス磨き

■ワックスがけ

■障子の張り替え

■おせち料理の準備
・材料の買い物 ・調理


3.リストアップした作業のゴミ収集日を確認

不要な服や靴の整理をするようであれば、これらを捨てられる日を確認し、優先的にそこからやるようにします。

>>次のページでは家事のアウトソーシングなどについて


  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます