ドイツ語/ドイツ語で挨拶

カブトの角はサイの角? 虫はドイツ語でこんな名前

ある朝一人の男が目覚めると、自分が巨大な毒虫に変わっているのに気付いた。20世紀を代表するドイツ語作家カフカの『変身』はこんな風に始まります。日本でほど身近でないとはいえ、ドイツ語圏でも虫は人間の生活・文化に様々な姿で関わりを持ちます。今回はその名称を学んでみましょう。

宮城 保之

執筆者:宮城 保之

ドイツ語ガイド


「昆虫の王様」はドイツ語で?

まずは日本の子どもに人気の甲虫類から行きましょう。ドイツ語での呼称はKäfer(ケーファー)。Kauer(かじるもの)に由来する語で、ご存知フォルクスワーゲン社のビートルも、本家ドイツ語での名称はこのKäferとなります。

Hirschkaefer

鹿に似てないことも…ない?

さて、その甲虫類の代表格といえばカブトムシ。ドイツ語ではNashornkäfer(ナースホルンケーファー)といいます。Nashornとはサイのことで、「サイのような甲虫」という意味です。一方の人気者、クワガタのほうはHirschkäfer(ヒアシュケーファー)。Hirschとは鹿のことで、こちらは「鹿のような甲虫」の意。各々の角の形が動物のそれに喩えられているわけで、「兜」や「鍬」に喩える日本語とは異なった発想ですね。そして動物といえばもう一つ、ヤギ(Bock)に喩えられるBockkäfer(ボックケーファー)という甲虫も。これは日本語のカミキリムシのことで、やはり長い触角がヤギの角に比せられているわけです。

その他、日本で人気の昆虫であるホタルLeuchtkäfer(ロイヒトケーファー)。Leuchteは「明かり」なので分かりやすいでしょう。別称としてGlühwürmchen(グリューヴュルムヒェン)、つまり「燃え立つ(glüh)小虫(Würmchen)」もあります。

一方で、Marienkäfer(マリーエンケーファー/聖母マリアの甲虫)あるいはHerrgottskäfer(ヘアゴッツケーファー/主なる神の甲虫)と、なにやら神々しい名で呼ばれているのはテントウムシ。もっともこちらも漢字では「天道虫」なので、神々しさではドイツ語にひけをとってはおりません。

「いただきます!」をする虫とは?

続いてその他の野外の虫を。まずチョウはドイツ語でSchmetterling(シュメッターリング)。Schmetten(生クリーム)に由来し、魔女がチョウの姿でミルクやクリームを盗んでゆく、という民間伝承が命名の元だそうです。そういえば英語でもbutterflyと、butterがついていますね。そのチョウの子である芋虫・毛虫類Raupe(ラオペ)。

日本では童謡でも親しまれているトンボは、ドイツ語ではLibelle(リベレ)といいます。ラテン語のlibella(天秤)由来で、翅を広げて飛ぶ様子がはかりで釣り合いをとっているかのように見えることからの命名。

そして忘れてならないのがドイツの童話『みつばちマーヤ(Biene Maja)』でおなじみのBiene(ビーネ/ミツバチ)。一方、スズメバチ科はWespe(ヴェスペ)やHornisse(ホルニッセ)と称されます。ちなみにハチに似た昆虫であるアブBremse(ブレムゼ)。自動車のブレーキと同じつづりですが、こちらはbrummen(ブルメン/ブンブンいう)という擬音由来の名称です。

Ameise

アリは「甘いぜ」とでも覚えておきましょう

さらに童話といえばイソップの寓話の一つに『アリとキリギリス』がありますが、そのドイツ語表題は“ Die Ameise und die Heuschrecke“。アリAmeise(アーマイゼ)、キリギリスHeuschrecke(ホイシュレッケ)ですね。HeuschreckeはHeu(ホイ/干草)とspringen(シュプリンゲン/跳ねる)から成る名称で、イナゴ等も含むバッタ目の総称です。ちなみにイソップの原作ではキリギリスではなく北部ヨーロッパではあまり馴染みのないセミが登場しておりました。そのセミはドイツ語でZikade(ツィカーデ)。ラテン語のcicada由来となります。

さてもう一つ、際立った名称を持つ虫がGottesanbeterin(ゴッテスアンベーテリン)。「神(Gott)を崇拝する(anbeten)女性」という意味ですが、何だか分かりますか? 実はカマキリのことで、鎌状の前肢を合わせ獲物を狙う姿が、神に祈りを捧げているかのように見えるというわけです(食前の祈りでしょうか?)。

千の足に乗って

最後に、いわゆる害虫の類を紹介しましょう。

日本でおそらく最も嫌われている害虫といえばゴキブリ。ドイツ語圏で普通目にすることはありませんが、Küchenschabe(キュッヒェンシャーベ)という呼称があります。schaben(削ぎ落とす)、つまり「かじる」に由来する名です。Kakerlak(カカラク)という別名も持ちます。

同じく家庭の害虫とされるハエFliege(フリーゲ)といい、英語のfly同様、fliegen(飛ぶ)から出来た名です。ちなみにその幼虫であるウジMade(マーデ)と称されます(ですので“Made in Japan“はドイツ語では「日本のウジ虫」という意味になってしまいます)。

害虫といえば、刺されると厄介な虫もいますね。Mücke(ミュッケ)、シラミLaus(ラオス)。ノミFloh(フロー)の名は"Flohmarkt(フローマルクト/蚤の市)"でお馴染みかもしれません。

Tausendfuesser

暇な人は足を数えてみてください

害虫とは限りませんが、見た目から嫌われがちなクモはドイツ語でSpinne(シュピネ)。spinnen(糸を紡ぐ)による名前です。同じく見た目が嫌われるムカデはドイツ語でTausendfüßer(タウゼントフューサー)。「千本の(tausend)足(Fuß)を持つもの」の意なので、名称上は「百足」の十倍の足数となります。

そしてドイツ語圏で特に危険な害虫とされるのがZecke(ツェッケ)ことダニ。刺されると致命的な症状に至りかねぬ毒を持つ種がいるため、地域によっては予防接種も推奨されている次第です。

虫といえばまずは子供の頃の昆虫採集を思い出しますが、こうしてドイツ語(欧語)圏という異なる文化圏での命名のありかたを知ってみれば、様々な虫の慣れ親しんできた呼び名も再度新鮮な響きを取り戻す気がします。言葉の学びが世界の見かたを変えるものだということを、改めて思い起こさせる機会といえましょう。
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場でドイツ語関連の書籍を見るAmazon でドイツ語関連の書籍を見る
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます