ニューリッチへの道/ニューリッチへの道

金持ちへの第一歩はルールブレイカーになること(2ページ目)

たとえば、道を歩いていて目の前の信号が赤に変わったとします。左右を見渡しても、車の影さえ見えません。ここで律儀に足を止めるのが、情弱(情報弱者)にありがちな傾向です。

午堂 登紀雄

執筆者:午堂 登紀雄

ニューリッチへの道ガイド

  • Comment Page Icon

情報強者は自らルールを作り、不利なルールを変える

アメリカも中国も、「それは国益にかなうかどうか」という視点で物事を捉えているので、より自分たちに有利なルールを作ろうとします。不利であれば、そのルールを変えようとロビー活動をします。

たとえば、温暖化対策の国際規約となった京都議定書。温室効果ガス排出量について、法的拘束力のある数値目標を国ごとに設定したものです。ただしこれは、基準とする年度が不公平で、もともと省エネ対策が進んでいた日本に不利に、欧州に有利な条件で決まったものです。

本来は条件交渉をするとか、そもそも批准しないという選択もあったはずです。アメリカなどは国益にかなわないと、さっさと降りてしまいました。日本は律儀に守らされています(震災によってその取り組みはかき消されてしまいましたが)。

これを「ずるい」と考えるのか「戦略的」と考えるのか。交渉によって、より自分に有利なルールを作るのは、実はだれでもやっていることであり、正当な権利です。

企業における戦略とは、自分に都合のいい土俵(競争ルール)を作ることです。だからこそ、古くから、たとえばビデオでもVHS陣営とベータ陣営が規格を巡って争いましたし、今だと電子書籍もプラットフォームの主導権を握りたい企業間でバラバラになるわけです。

情弱は「誰か」の作ったルールを守らされる

しかし情弱(情報弱者)は、ルールを守ることに非常に忠実で従順です。彼らは、そのルールが場合によっては正しくないこともあるとか、自分に有利が不利かということは考えません。ルールの本質を考えないし、自らルールを作ろうとも変えようともしない。だから他人が作った他人に有利なルールを守らされてしまうのです。

ただひたすらルールを守ることが彼らにとっての正義なので、ルールを守らない人を見つけると我慢できず、いっせいに非難し、叩こうとします。そのため、ネット上にはあちこちで炎上が起こっています。昔なら「やんちゃだなあ」と微笑ましくスルーしていたことでさえ大騒ぎになります。

私たち個人も発想を変え、他人が作ったルールにただ従うだけではなく、ルールや常識の本質を考え、本当に意味があるのかどうかを逐一考えてみることです。

こういうと、すぐに「じゃあ、法を犯してもいいのか」「人を殺してもいいのか」「犯罪者になれというのか」と極端なことを言う人が出てくるのですが、すぐ極論に走ってしまうのも、情弱な人の典型的な反応です。

なぜなら情弱は「グレー」な状態に我慢できません。黒か白かはっきりしないのは不安だからです。どちらとも言えない「グレー」という中間の状態は、自分で考えて想像して補う必要があります。個人の意見や、責任を負う判断を求められることでもあります。それが面倒でイヤなので、はっきりさせたい。だから極論に走る。

善か悪か、正しいか間違いか、そんな二元論に陥りやすいのが情弱の思考パターンです。

「そういうルールだから」という言葉を聞く度に、私はグリム童話の「ハーメルンの笛吹き男」を思い出します。何も考えずに笛吹き男についていった国民は、どうなるのでしょうか。

参考文献:『貧乏人が激怒する ブラック日本の真実』(光文社)
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます