/猫の健康管理・病気・去勢・避妊・介護

猫の匂い or 臭い or ニオイ

猫は本当に臭い動物か? 今回は猫の匂いと臭いとニオイを検証してみます。猫の感覚の中でニオイはどんな位置付けになるでしょうか?

岩田 麻美子

執筆者:岩田 麻美子

ネコガイド

「猫って臭いんでしょう?」「我慢できないくらいの臭いがするらしいけど」などは、猫と暮らしたことがない人から、時々聞かれる質問です。ニオイは、人によって感じ方が違うので、どの程度を臭いとするか、気にならないとするかには、大きな差があるでしょう。今回は、猫にまつわる『匂い or 臭い or ニオイ』を考えてみたいと思います。

猫の匂い

狩猟動物の猫は、獲物に気づかれてはいけないので、ほとんど匂い(体臭)がありません。健康な猫は、自分の身体を丁寧に(しつこく)舐めて身繕いしますので、嫌がる猫を無理矢理シャンプーしなくても、室内飼いであれば充分にキレイを保つことができます。ただ猫は非常に毛が抜けやすい動物なので、舐めて飲み込んでしまう毛を減らすためにも、毎日コーミングをしてむだ毛を落とすと共に、地肌マッサージで肌に刺激を与えると、もっとキレイが保てるでしょう。

もし、猫が臭っていたり、毛にツヤがなくなったりパサパサしていたら、体調を崩している可能性があります。体調が悪くなると、猫は途端にセルフグルーミングをやらなくなります。猫が毎日気持ちよさそうに自分の体を舐めているかどうかは、健康のバロメータになりますので必ず確認しましょう。

また、身体にはめだった問題がなくても、年齢と共に口腔内に問題を抱える猫が増えていきます。食事が食べにくそうだとか、口から食事をポロポロこぼす、口臭が強くなったと感じたら、ずぐに獣医さんにご相談ください。

尖ったものはついつい確認したくなる

尖ったものはついつい確認したくなる


猫の臭い

これだけ長く猫と暮らしているわたしでも、『した』直後のウ○○の臭いは強烈だなぁと思います。これは正直、相当臭いです(笑)。猫もすぐにこの臭いを消してしまいたいので、一生懸命砂かけをします。砂で隠れてしまうか、すぐに片付ければそれ以上はこの臭いに悩まされることはなくなります。猫のストレス軽減のためにも、トイレ掃除は頻繁に行いたいですね。もし留守が長い場合は、猫の数プラス1個以上のトイレを用意して、猫が同じトイレを何度も使わなくて済むように工夫してください。

猫の臭いとして一番の問題はオシッコの臭いです。冒頭の「猫は臭い?」疑問は、このオシッコのイメージがあるからかなと思います。特に去勢/不妊手術が済んでいない性成熟した猫は、通常のオシッコ以外にスプレーと呼ばれるマーキング行為を行う可能性があります。スプレーは、シッポをピンと上げて、立ったまま壁や家具に向かって強烈な臭いの液体を飛ばす行為で、この臭いは洗ってもなかなか消すことができません。臭いを別のニオイで消すタイプの消臭剤がありますが、スプレーの臭いの上に別のニオイをかけると、もっと悲惨なことになるのでご注意を。もし、臭いが部屋全体に染みついてしまったら、お香を試してみてください。個人的な感想ですが、消臭剤より効果があると思います。

このスプレー行為は、早めに去勢/不妊手術をすることで、常習化を減らすことができますし、万一されてもあの特別強烈な臭いを軽減できますので、猫が性成熟を迎える前に、不妊手術を予定してください。

元々、猫のオシッコは非常に凝縮されているため、アンモニア臭が強いです。ただ、現在はこの臭いをおさえるための研究が進んだ猫砂や、臭いが漏れにくいトイレが各種販売されています。トイレやトイレ砂を試して、一番ご家庭のニーズに合ったものをお選びください。

爪とぎでニオイ付け

爪とぎでニオイ付け


猫のニオイ

猫はあまり視力のよい動物ではありません。離れた場所でチラチラ細かく動くものに対してはピントを合わせることができるのに、近くでゆっくり動くものは見逃しがちです。そんな近視の猫ですが、嗅覚はかなり鋭く、食べ物が新鮮かどうかかぎ分ける能力などが非常に高いです。そして、猫はニオイで相手を認識し、その上に自分のニオイをつけることで相手と同化しようとします。

額にある臭腺からの匂い付け

額にある臭腺からの匂い付け



猫が爪をといだり、頭や尾の付け根を人やモノにこすりつける動作は、ニオイ付けです。これによって猫はそこが自分のなわばりであったり、安全な場所であることを確認します。慣れ親しんだ自分のニオイがついたものに囲まれていると一番安心できるので、たとえば新しい家具が届いた、引っ越した、来客があった、新しい猫が仲間入りした……など、猫にとって初めてのニオイが自分のなわばりに入ってくると、猫は大きなストレスを感じます。

新しい家具や新居では猫の自由にさせ、納得できるまで自分のニオイをつけさせてあげましょう。新人猫が仲間入りしたときは、双方のベッドを交換するなどして、お互いのニオイを混ぜて、馴らしていきましょう。

鼻と鼻でニオイ確認中

鼻と鼻でニオイ確認中


犬は空中に漂うニオイを分析して活用することができますが、猫はそのニオイに追いに鼻をこすりつけて情報を得ます。そして時にはニオイの元を舐めたり、自分の手足についたニオイを舐め、文字通りニオイを味わって確認します。このように、猫にとってニオイは大切なコミュニケーションのツールです。

それだけでなく、鼻が詰まってニオイがわからなくなると、食欲をなくし、食べなくなってしまうなど、ニオイは健康のバロメータでもあります。猫はとてもニオイを大切にする動物であると理解しておいてください。
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazon で猫のペット用品をチェック!楽天市場で猫のペット用品をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※ペットは、種類や体格(体重、サイズ、成長)などにより個体差があります。記事内容は全ての個体へ一様に当てはまるわけではありません。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます