投資信託/投資信託の運用はここがポイント

投資信託購入後のメンテナンスリスト(2ページ目)

「運用はプロにお任せ」出来るのが投信ならではのメリットですが、放任主義は考えもの。購入した後も定期的なメンテナンスは必要です。運用状況を確認するためのどんなタイミングでどんな内容をチェックしたらいいか点検箇所をリストアップしてみました。

牧野 なな子

取り巻く環境をチェック

□景気や経済、株価、為替、金利の動き
ファンドの価格を押し上げる要因、押し下げる要因はさまざま。

ファンドの価格を押し上げる要因、押し下げる要因はさまざま。

 


投資をするからには、経済の動きにも少しは敏感になっていたいもの。保有しているファンドの種類にもよりますが、景気や経済の動きは運用成績に大きな影響を及ぼします。リスクの高いファンドを持っている場合はなおさら景気動向をキャッチする必要があります。

運用報告書や月次レポートなどに記載されているのは、基本的に過去の状況。景気の先行きを考えるには、先手を行く日々の情報入手が欠かせません。

□投資信託の税制や法律
投信の税制も毎年変化があります。例えば、昨年からは分配金と譲渡損が損益通算が出来きるようになったのも大きなニュース。確定申告することで税金が戻ってくる可能性があります。現在、株式投信の売買益や分配金は税率10%ですが、24年以降は20%に。これも景気対策によって何度か延長された結果です。

25年からは少額投資の優遇も予定されています。年に一度、年明けに発表される税制大綱で内容をチェックしておきましょう。

□投資信託の傾向
特に昨年から、分散投資、長期投資向きのコストが安く、世界市場を広くカバーするファンドやETFが増えています。新興国が投資対象のファンドも増加の一途。新しく発売されるファンド情報を押さえておきたいものです。

自分で情報を探すのは大変ですが、投信協会や証券会社のメルマガを利用すると便利ですよ。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます