オーディオプレーヤー/オーディオプレーヤー関連情報

ハイレゾ音源とは?

今、高音質で話題の「ハイレゾ音源」とは何か!? 基礎知識から具体的な製品例まで、詳しくご紹介します。より良い音で音楽を聴きたい方ご注目!

鴻池 賢三

執筆者:鴻池 賢三

オーディオ・ビジュアルガイド

最近「ハイレゾ」という言葉を見聞きするケースが増えて来ました。ハイレゾとは「ハイ・レゾリューション/High Resolution」の略で、つまり、高解像度を意味しています。

オーディオビジュアルの映像や音、それ以外のジャンルでも使われる「ハイレゾ」ですが、オーディオにおいては、一般的に、CDが収録できる情報量(44.1kHz/16bit)を大きく超える解像度を持つ音源データを「ハイレゾ音源」と呼んだり、また、それらの音源を再生できるオーディオプレーヤーを、「ハイレゾプレーヤー」などと呼びます。

端的に言い換えれば、CDのような"器"に制限されない、新しい高音質の世界と捉えると良いでしょう。

ただし、「ハイレゾ」は器に過ぎません。出来の良くない音源やプレーヤーも存在し、CDよりも「必ず高音質」とは限らないので、ご注意を。

デジタルオーディオの基礎

ハイレゾを理解するには、デジタルオーディオの基礎を知っておくのが良いでしょう。

そもそもデジタル化(数値化)のメリットは、音楽データのコピーや伝送時に劣化が無く、また、高度な圧縮も可能な事などが挙げられます。iPodのような小さな箱に、CD数百枚分の音楽を蓄えたり、CDからiPodへの転送時、高速でしかも音質劣化が発生しないのも、デジタル化の恩恵です。

さて本題。デジタルオーディオには幾つかの種類がありますが、ここでは基本中の基本、CDなどにも利用されているPCM方式について解説しましょう。

PCMとは、Pulse Code Modulationの略で、音の波形(アナログ)を、サンプリング(標本化)と量子化によって、デジタル化(数値化)します。

サンプリングと量子化のイメージ

サンプリングと量子化のイメージ

サンプリングとは、音の波形を、一定の時間毎に輪切りにする作業と考えれば良いでしょう。量子化とは、標本化で採取した波形の一部分に着目し、音の大きさとして記録する作業です。つまり、時間毎の音の大きさを連続して記録する事で、波形をデジタル化します。

CDの場合、標本化(サンプリング)が44.1kHz、量子化が16bitと規格化されていて、これは、1秒間を44,100回に分割し、その各点の音の大きさをそれぞれ65,536段階で記録するという意味です。

ハイレゾ比較

ハイレゾのイメージ図。右側はサンプリングも量子化もきめ細やか。

この分割回数や段階が微細になればなるほど、より滑らかで忠実に、元の波形を表現できる事をご理解頂けるでしょう。


 
備考:
*音のデジタル化には、PCM方式以外にもDSDという方式があります。
*WAV, FLAC,ALACなどは、非圧縮あるいは圧縮ファイルフォーマットです。元のデータはPCMです。この記事ではファイルフォーマットについては触れません。

ハイレゾの基礎

「ハイレゾ」には厳密な定義はありませんが、一般にハイレゾ音源とは、標本化(サンプリング)や量子化が、CDよりもきめ細やかなデータを指します。

ハイレゾ音源の代表的なスペックとしては、96kHz/24bit、192kHz/24bitなどがあり、例えば標本化(サンプリング)については、96kHzならCDの約2.18倍、量子化については、24bitなら16,777,216段階とCDの256倍ものきめ細やかさで表現できます。

ハイレゾ効果 高域音の収録

音の性質として、高い音は周波数が高く、波形としては横方向の密度が増します。標本化(サンプリング)周波数が高いほど、より高い周波数の音も記録でき、標本化が44.1kHzなら上限が人間の可聴限界とされる約20kHzの高域音、標本化が96kHzなら約50kHzの高域音、標本化が192kHzなら約100kHzの高域音まで収録できる事になります。

なお、人間は20kHz以上の音が聞こえない事が知られており、さらにその能力は加齢によって低下します。

一方、20kHzを超える音は聴覚以外の器官で感じるなどの説もあり、20kHz以上の高域音がどれだけ音質向上に役立つかは分からない部分もあります。

ハイレゾ効果 ダイナミックレンジの向上

量子化ビット数が16bitから24bitに向上すると、音の大きさを256倍ものきめ細かさで記録できるようになります。

16 bitでは「有り」か「無し」のどちらかでしか表せない音が、24 bitなら256段階ものきめ細やかさで表現できる訳です。また、ゼロに近い最小の音に注目すると、16ビットが1とすれは、24 bitならその1/256と小さな音が記録可能。最も小さな音の大きさと最も大きな音の大きさの比をダイナミックレンジと言い、人間の聴覚は約120dB程度とされています。この数値が大きいほどダイナミック(躍動)が感じられ、音としては良い事になります。

因みにCDの16bitは約96dBで人間の聴覚限界に満たず、ハイレゾの24bitは144dBと人間の聴覚を余裕でカバーできます。24bit化は音質向上に大きく貢献するのです。

ハイレゾを聞こう!

ハイレゾを聞くには、ハイレゾで収録された音源と対応プレーヤーが必要です。ディスクメディアもハイレゾに対応したものがありますが、一般に「ハイレゾ音源」と言う場合は、インターネットで配信される音楽ファイルを指すケースが多いようです。

【ディスクメディアを聞く】
ブルーレイがハイレゾ音源に対応しており、映画や音楽ソフトの多くも、ハイレゾに対応しています。再生に際してはブルーレイプレーヤー/レコーダーやAVアンプの組み合わせが一般的です。


ソフト: 96kHz/24bit収録(PCM/5.0chサラウンド)

数ある作品の中でも高音質と評価が高いタイトル。ハイレゾの魅力を知るのにおすすめのブルーレイソフトです。

プレーヤー: ブルーレイ/SACDプレーヤー
ブルーレイに収録したハイレゾ音源をHDMIで出力可能。ハイレゾ音質のCDである「SACD」の再生にも対応しています。

AVアンプ: 各種のハイレゾ音源フォーマットに対応
7.1ch対応。HDMIで各種のハイレゾ音声データを入力してデコードできる。ネットワークオーディオ再生機能も充実しています。

【ネット配信音源を聞く】
ネットでハイレゾ音源を購入し、対応の携帯型プレーヤーや据え置き型オーディオで楽しむ方が増えています。

例:

ファイル配信サイト: e-onkyo music
(詳しくは別記事 「ハイレゾ音楽配信サイト」を参照)

ポータブルプレーヤーで聴く:
少数ですが、ハイレゾ音源ファイルの再生に対応したポータブルプレーヤーが発売されています。以下、代表的な2製品です。

パソコン+「USB-DAC」で聴く: 
パソコンに「USB-DAC」を追加して再生する場合の例
USB-DAC機能内蔵のプリメインアンプ。パソコンでハイレゾ音源を再生し、USB経由で本機に送ると、アナログ音声に変換。アンプと一体型なので、スピーカーを繋げば音楽が楽しめます。

「ネットワークプレーヤー」で聴く:
(詳しくは別記事 「ネットワークオーディオとは?」を参照)
スピーカー、アンプ、ネットワーク再生機能を搭載し、これ一台でNASやPCに保存したハイレゾ音源(WAV/FLAC)が再生できます。USBメモリに保存したファイルも再生可能。高音質で手頃な価格も魅力です。
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で人気のオーディオプレーヤーを見るAmazon で人気のオーディオプレーヤーを見る
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます