早期教育・幼児教育/早期教育・幼児教育関連情報

懐かしいCMとグリコのおまけに大満足!江崎記念館

グリコの資料館である「江崎記念館」のご紹介です!歴代の懐かしいCMと約4000点のグリコのおまけをたっぷり見学できます!

上野 緑子

執筆者:上野 緑子

幼児教育ガイド

昨年、埼玉県にグリコピア・イースト(実際にお菓子を作っている工場に併設した見学施設)ができ、大変話題になりましたが、今回は、江崎グリコの資料館である江崎記念館のご紹介です!

まず、私たちの目を引くのは、子ども時代に誰もが集めたという、グリコのおもちゃ(通称「グリコのおまけ」)です。

グリコのおもちゃの歴史

a

約4000点のグリコのおもちゃ(1921年~現在)

「子どもたちにとって、食べることと遊ぶことは二大天職」と考えた創業者・江崎利一氏は、栄養菓子グリコに豆玩具(まめがんぐ)を入れて、心・身の健康を一つの箱に収めることを思いつきました。

これまでに生み出されたグリコのおもちゃは、2万数千種類、その数約40億個にものぼり、そのおもちゃ約4000点が年代順に常時展示されています。

a

大阪造幣局で作られたメダル(1927年)
 

グリコは1922年(大正11年)に生まれ、最初はカラー印刷のカードを封入していましたが、本格的におもちゃが入れられたのは1927年(昭和2年)からです。

最初は、紙メンコ、指輪などが中心で、中でも大阪造幣局でつくられたメダルは大変な人気を呼びました。



 
a

紙でできたグリコのおもちゃ(1941~1952年)

1935年ごろからセルロイドなど素材も豊富になり、細工を施したおもちゃも登場しましたが、1941年から戦争により材料が乏しくなり、紙や粘土のおもちゃが主流になりました。






 
a

グリコのおもちゃにキャラクターが登場(1967~1973年)

1967年には、アニメキャラクターも登場しました。

1994年以降は、組み合わせて遊ぶブロック玩具や、スポンジと紙で組み立てる動物といったシリーズが主流となっています。

こうして、おもちゃを観ていくと、その時代時代の子どもの文化や時代背景が反映されており、とても興味深いものとなっています。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます