出産・育児費用/出産・育児を助ける各種制度

どうなる?「育休3年」(3ページ目)

安倍総理が「成長戦略」の中で「育休3年」を発表してから2カ月。飛び交った賛否両論の論点を再整理してみましょう。

豊田 眞弓

豊田 眞弓

教育費 ・ 奨学金 ガイド

マネー誌・女性誌の外部ライターを経て、マネーコラム執筆や監修、講演・研修などで活躍するようになる。ライフワークとして、子供や生徒・学生の金融経済教育に携わり、子どもマネー総合研究会理事や、亜細亜大学ほかで非常勤講師も務める。趣味は講談、猫に添い寝。

...続きを読む

「育休3年」はそもそも実現可能?

「育休3年」は賛成・反対とかなりの盛り上がりが見られ話題になりましたが、にもかかわらず、法改正が検討されているわけではありません。安倍総理があくまでも企業に「努力目標」として求めただけにすぎません。「育休3年」に関して是か否か議論を真剣に交わしたところで、そもそもが企業に対して「育休拡大ができるような環境整備をよろしく!」という号令をかけただけのことで、実現するとかしないとかではなかったのです。

実は、1年半を超える育休の拡大ができる余力のある大手企業であればすでに導入済みで、今、安倍総理が働きかけたからといって新たに導入できる企業がどれほどあるのかは不明です。中小企業ならそれどころではないというところも多く、結局のところ、大きな変化につながるとは思えない、というのが正直なところでしょう。

その後、2013年6月中旬に新たな成長戦略として「日本再興戦略-JAPAN is BACK-」が発表されましたが、その中に「育休最長3年」という具体的な記載は見当たりません。

「保育の受け皿の整備などにより夫婦が働きながら安心して子供を育てる環境を整備すると同時に、育児休業後の職場復帰の支援、女性の積極登用などを通じて、女性の労働参加率を抜本的に引き上げることを目指す」

「女性の活躍促進、仕事と子育ての両立、育児休業中、及び復職後の能力アップの支援に取り組む企業への支援を行う」


などと表現されています。

「育休3年」に対する賛否両論を加味して、言葉を慎重に選び、より広い視点で記載した様子がうかがえます。結局のところ、公務員のように「育休3年」をとれる時代は、まだまだ遠いようです。

【関連記事をチェック!】
出産費(分娩費)っていくらかかる?
どう違う?認可保育園、無認可保育園、認定こども園

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます