子供の教育/考える力

子どもが世界を理解する方法に注意する(2ページ目)

子どもと大人は世界の理解の仕方で違っている面があります。大人にはアタリマエのことが子どもには理解できないことも。もっと子どもの心に歩み寄ってやりましょう。

高橋 公英

執筆者:高橋 公英

学習・受験ガイド

子どもが理解できる言葉で話しかける

折り紙をする子ども

子どもへの指示は具体的に!

いわゆる早期教育の場面でも、幼児に一つの概念を教える場合に、どの言葉を持ってきたら理解できるのかを探る必要があります。課題の出し方がまずくて、何をするのかが理解できずに、課題そのものができないと決めつけてしまう危険があるからです。

例えば「それぞれの絵の数を数えて、下のお部屋にその数だけ◯を書きましょう」という問題。この言い回しはまるっきり大人向けです。

「それぞれの絵」は「トラはトラ、サルはサル」のように具体的に言い換える必要がありますし、「下のお部屋」とは四角のマスを子ども向けにわかりやすくしたつもりでしょうが、四角いただのマスがお部屋に見えないという理由で、答えを描けない子どもがいます。「その数だけ」という代名詞も、「数を数える」から離れすぎていて、何の数だか解らなくなってしまいます。

このように、大人には簡単で当たり前のことも、子どもには複雑で理解し難いもの。できるだけ具体的に直接作業指示をしてやりましょう。

これはお勉強に限らず、お手伝いでも何でもそうです。指示は具体的にします。また否定形もダメです。否定を聞き漏らして、やっては行けないことをやるハメになりがち。

大人と子どものすれ違いは、案外こんな所から生じるのかも知れません。私たち大人が子どもを理解する努力を怠らないようにしたいですね。
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で子育て関連の書籍を見るAmazon で子育て関連の商品を見る
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます