年金

60歳から増やせる年金~国民年金基金(3ページ目)

2013年(平成25年)4月から、国民年金基金の加入対象者が拡大されました。60歳以上65歳未満で国民年金に任意加入している人が対象となっています。60歳になってから国民年金基金に加入することで、どのくらい老後資金を準備できるのかご案内します。

原 佳奈子

執筆者:原 佳奈子

年金入門ガイド

  • Comment Page Icon
 

事例で検証~国民年金基金を利用した老後資金準備

top3

自営業夫婦と会社員夫婦が、60歳以降国民年金基金に加入する事例です

60歳を過ぎてから国民年金基金に加入して、老後資金を準備する事例をみていきましょう。

●事例1
フランス料理店のオーナーシェフ、サトウカズオさん(昭和28年4月5日生まれ)と妻クミコさん(昭和30年4月15日生まれ)は、老後資金準備として国民年金基金に加入しています。加入したのはカズオさんが40歳のときで、現在の加入口数と掛金は以下の通りです。
サトウさん夫婦現状

注)掛金は平成25年4月時点のもので表示


カズオさんは今年で60歳を迎えますが、70歳くらいまでは仕事を続けていきたいと思っています。カズオさんとクミコさんは、フランスに5年間滞在した期間があり、国民年金が任意加入だったため、その間(5年間)は未加入でした。現在負担している掛金と同程度の負担で、60歳以降も国民年金基金に加入しようと考えています。夫婦で負担する掛金(月額)、及び国民年金の任意加入と国民年金基金への加入で2人が受給できる老齢基礎年金と国民年金基金の老齢給付(年額)は、次のようになります。
クリックすると拡大します

(クリックすると拡大します)


●事例2
会社員のタナカケンイチさん(昭和28年4月10日生まれ)は平成25年4月で定年退職します。妻のヨウコさん(昭和30年4月20日生まれ)は専業主婦です。国民年金の加入について、ケンイチさんは学生時代に2年間、ヨウコさんは結婚後に6年間の未加入期間がそれぞれあります。ケンイチさんの定年後、夫婦で国民年金に任意加入し、さらに国民年金基金に加入して老後資金を充実させたいと考えています。60歳以降、ケンイチさんが2年間、ヨウコさんが5年間、国民年金基金に加入した場合の掛金(月額)、及び国民年金の任意加入と国民年金基金への加入で、65歳から受給する老齢基礎年金と国民年金基金の老齢給付(年額)は以下の通りです。
クリックすると拡大します

(クリックすると拡大します)

 

任意加入と国民年金基金加入で控除対象が増

自営業夫婦・元会社員夫婦がそれぞれ60歳以降、国民年金に任意加入し、国民年金基金にも加入した事例で65歳以降の老齢給付を比較してみました。さらに、国民年金基金の掛金は全額が社会保険料控除の対象となり、所得税や住民税が軽減されます。また、老齢給付を受け取る際にも公的年金等控除が適用されるメリットがあります。

「国民年金基金は自営業者の年金」というイメージが強かった国民年金基金ですが、60歳以上でも加入できるようになったことで会社員だった人にも身近な年金制度になりました。今後、老齢厚生年金の支給開始年齢の引き上げに伴い、60歳以降も仕事を続けることができるようになりましたが、事例のように完全にリタイアすることもあるでしょう。自分で準備できる老後資金として国民年金と国民年金基金の両制度を利用すると、より充実した老後資金準備をすることができるでしょう。

※この記事は、掲載当初協賛を受けて制作したものです。

◆関連リンク
あなたの年金額をシミュレーション
あなたのギモンに回答!「国民年金基金」をもっと詳しく
世代別の人気年金プランはコチラ
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/4/30まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます