自学をサポートするグッズ
- 辞書
感覚値ではあるのですが、分からない漢字や言葉を講師や親が教えてしまうよりも、自分で調べた方が定着の度合いが強いと感じています。総ルビの辞書も多く出版されていますので、是非余裕のある年齢の低い時期から日常的に辞書に触れる機会を作ってください。
- ホワイトボード
また、算数の応用問題を解く時や作文をする時などに、大きめのホワイトボードに色々書き込むことは、思考を広げ、解法や創造的なアイディアを生み出す手助けとなります。
時間管理と自学の習慣は小さいうちに身につけさせることが大切です。今回は、そのために有効に使える、新学年スタートまでにそろえておきたいグッズとその使い方をご紹介します。
森 大輔
子供の教育 ガイド
勉強する楽しさを感じさせながら、基礎学力と思考力(考える力)を養成する学習塾「森大塾」代表。「目の前の成績を上げる」ことだけでなく、子供たちが夢を叶えるために必要な「基礎学力」「考える力」「自立学習習慣」などを育てることに重きを置き事業を展開している。
...続きを読む子どもが「運動会、行きたくない…」と言ったとき、親がやってはいけない対応とは【元教員が解説】
「昭和タイプ」の教員は“悪”なのか? 元教員が自己犠牲の指導を卒業して見つけた「答え」
不登校は問題じゃない。親の心が軽くなる“登校しぶり”との向き合い方
過半数の先生が「指導に自信なし」。疲弊した教育現場で、教員が生き生きと働くために必要なこと
なぜ、全然言うことを聞かない「荒れたクラス」は変わったのか? 元教員が明かす、学級再生の秘密
管理職への階段を登る直前、心が「NO」と叫んだ。元小学校教員が教壇を降りて見つけたキャリア
宿題と習い事、どう両立させる? 元教員のプロコーチが教える「続ける・やめる・休む」の判断基準