懐中電灯のあかりで調理体験
写真4.夕闇につつまれる前にテント張り終了
ところが、それに続く夕食づくりには全員が苦戦しました。2本のアルミ缶を使って、お米から炊くのですが、炎が続きません。日没後でも秋葉原近くのこの屋上では、看板照明や街明かりの影響で8ルクスが取れていました。天空は薄紫色です。しかし調理にはもっと明るさが必要で、常時、懐中電灯で照らしながらの作業です。
写真5.手回し式の懐中電灯が安心
暗さと煙と上手くいかないことで次第に、皆、嫌気がさしてきます。そして2時間の健闘空しく「ご飯」に炊きあがったのは数名でした。ただ、今回は訓練のため、この後予備のご飯、1人お玉1杯分が支給されました。
写真6.アルミ缶で炊飯 10時まで粘ったが、生米のまま
就寝は、テントでしたが、良かったのはプライバシーの点のみで、居住性としては体育館と大きな差がありました。
写真7.ケミカルライトで、通行のサインを示した階段
ただ寝るときにはその周囲からの明るさに目がさめてしまいました。また、当日の最低気温は9℃と寒く、あらかじめ防寒着と毛布を用意したにもかかわらず、周囲からの冷気に包まれて、寒くてほとんど眠れませんでした。日の出が待ち遠しかったです。
写真8.テント内の様子。懐中電灯は体や物に取付られるタイプがオススメ
次回は、キャンプ中に行われたレクチャーについてレポートします。
※本プロジェクトは「つくることが生きること 東日本大震災復興支援 東京展」の一環として開催されました。
イベントについての詳しい内容は、防災サバイバルキャンプ「避難所生活体験イベント」をご参照下さい。
【関連記事】
「節電照明の善悪」
「節電時の照明で雰囲気を良くするには?」