空間の明るさを表わす新指標

図1.Feu6 平均床面照度190lxの空間
この問題を解決するために、照明メーカーで独自の指標を設け、空間の明るさ感を表現するようになっています。その中で今回は、パナソニック株式会社で研究開発された指標「Feu(フー)」をご紹介します。

図2.Feu10 平均床面照度120lxの空間
現在では、照明効果と照度をCGシミュレーションで確認することも多いですが、明るさ感の指標を提示することで、共通の理解が得やすくなるそうです。また、実際の空間では、CCDカメラを用いた専用測定器によって測定も可能です。
図1-2:パナソニック株式会社提供
次のページでは、「明るさ感が高いと雰囲気が良い?」「明るさ感を意識し省エネを実現」についてご紹介します。