同じシナリオで比較してみよう: 無気力スイッチONの場合

こう考えるとやる気がどんどん低下してしまう
この展開を読んで、どんな気持ちになりましたか? やる気の低下、無気力感、八方ふさがりな気持ちがよぎったのではないでしょうか?
次ページのシナリオ「無気力スイッチOFF」の展開ではどうでしょうか?
育児ストレスの中でよく聞くのが「やる気が出ない!」というお悩み。無気力な状態になりにくくする「やる気アップのコツ」をご紹介します。
佐藤 めぐみ
子育て ガイド
育児相談室・ポジカフェ主宰 & ポジ育ラボ 代表|英・レスター大学大学院修士号(MSc)取得。オランダ心理学会認定心理士。ママ向けの学びの場「ポジ育ラボ」と相談の場「ポジカフェ」を運営。2020年11月、コロナ禍の育児ストレスを懸念し、ママが自分の心のケアを学べる「ポジ育クラブ」をスタート。現在、会員募集中です!
...続きを読むこう考えるとやる気がどんどん低下してしまう
不登校は問題じゃない。親の心が軽くなる“登校しぶり”との向き合い方
過半数の先生が「指導に自信なし」。疲弊した教育現場で、教員が生き生きと働くために必要なこと
病気や障害、高齢を理由に旅を諦めなくていい。リハビリ専門職が同行する新しい旅のかたち
なぜ、全然言うことを聞かない「荒れたクラス」は変わったのか? 元教員が明かす、学級再生の秘密
「優秀なのに努力できない」「完璧主義なのに飽きっぽい」高IQのギフテッド児が伸び悩む原因
同世代の友達と話が合わない、集団競技に参加しない……ギフテッド児が学校で孤立してしまうワケ
管理職への階段を登る直前、心が「NO」と叫んだ。元小学校教員が教壇を降りて見つけたキャリア