子育て/育児ストレス解消法

ストレスの根本的な原因とは?(3ページ目)

育児ストレス解消法を色々と試してみたものの、その効果は一時的で、すぐにまたストレスが再発してしまったという経験はありませんか?なぜこのようなことが起こるかというと、ストレスは根本的な原因を改善しないと、すぐに戻ってきてしまうからなのです。原因を知ること、これが効果の長いストレス解消法の第一歩です。育児中だから、ストレスは仕方ないとあきらめずに、ぜひ、その原因を探ってみましょう。

佐藤 めぐみ

佐藤 めぐみ

子育て ガイド

育児相談室・ポジカフェ主宰 & ポジ育ラボ 代表|英・レスター大学大学院修士号(MSc)取得。オランダ心理学会認定心理士。ママ向けの学びの場「ポジ育ラボ」と相談の場「ポジカフェ」を運営。2020年11月、コロナ禍の育児ストレスを懸念し、ママが自分の心のケアを学べる「ポジ育クラブ」をスタート。現在、会員募集中です!

...続きを読む

 

行動や感情は、心の中のつぶやきによって作られている!

この一日中休みなく続く心の中のおしゃべり。これには、人それぞれ固有のパターンがあります。これが、先ほど触れたストレスの根っこにつながります。

先の例を、今度は分かりやすい対比表にして、もう1度見てみましょう。
行動も感情も心の会話が発端に

行動も感情も心の会話が発端に


すでにお気づきの方もいるかもしれません。実は、私たちの行動や感情は、心の中のつぶやきによって作られていることが多いのです。

買い物や洗濯も、いきなり「行動」には至りません。一日の流れを頭で考えたから、肉を買おう、洗濯は今しておこう、と行動できるのです。

また、何の前触れもなく、突然、イライラや自己嫌悪は起こりません。心の中でその出来事を思い返し、色々と葛藤した末に出た感情なのです。

この心のおしゃべりの中に、ストレスの根っこが隠れています。私はそれを「心の口ぐせ」と呼んでいます。ストレスにつながりやすい口ぐせには、いくつものパターンがあります。代表例をご紹介すると、「イライラを起こしやすい口ぐせ」「不安を起こしやすい口ぐせ」「無力感を引き起こしやすい口ぐせ」「自己嫌悪を起こしやすい口ぐせ」などが存在します。

ストレスは百人百様。それぞれのママがそれぞれに悩むストレス症状につながる口ぐせがあるので、それを見つけてあげ、それをストレスの溜まらない良質の口ぐせに変えてあげること。これがストレスをぶり返さない秘訣であり、効果的な解消法になります。

次回の記事では、これをさらに掘り下げた内容をお伝えしていきます。
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで子育ての書籍をチェック!楽天市場で子育て関連の書籍をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※乳幼児の発育には個人差があります。記事内容は全ての乳幼児への有効性を保証するものではありません。気になる徴候が見られる場合は、自己判断せず、必ず医療機関に相談してください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます