産後、どんな手を借りられる?
まずは産後の身体をいたわるところから
日本でも、助産院での産後入院など施設滞在型の産後ケアがあるほか、民間や各自治体でも「産後ヘルパー」など訪問支援型の有料サポートが存在します。「家事代行」「ベビーシッター」など、家事・育児それぞれを支えるサービスも。また、今年2月に誕生した「産後ドゥーラ」(一般社団法人ドゥーラ協会認定)は、家事・育児に加えて「出産後の母親サポート」について学び、自宅で産後をトータルに支えてくれる存在です。
父親の家事・育児への関わりを考えることは大前提ですが、家族だけで頑張るのではなく、こんな時こそ友人を頼ることもオススメ。気心しれた相手が話し相手になり、数時間赤ちゃんを抱っこしてくれるだけでも、本当に有難いものです。
産後の母親にとって必要なことは、何も特別なことではありません。家事を手放し、赤ちゃんと一緒に少しでも休み、しっかりご飯を食べ、体力と気力を整えること。初めての連続である毎日を、応援する存在がいること。「おっぱい以外の子育ては、みんなに手伝ってもらう」そんなことが当たり前になればと思います。
産後プランを考えよう
どんな出産をしたいかを考える「バースプラン」は有名ですが、できれば妊娠中から考えてほしいのが「産後プラン」。育児グッズは準備しても、産後の生活を具体的にイメージしていない人が多いのです。少なくとも産後3~4週間は、母親が家事を行わずゆっくり休めるよう、夫婦でしっかり計画して体制を整えましょう。まずは、産後に必要なことの洗い出し。料理・掃除・洗濯・買い物などの家事?、上の子の送迎、生まれてくる赤ちゃんのお世話などが挙げられます。その上で、父親・家族・外部サービスなど、誰が担当するかを定めること。たとえば産後入院などの施設型滞在は、専門家がいて安心だけれど、高価格。里帰り出産は、長期間のサポートがあるが、父親が育児に参画するきっかけが失われがちなど、メリット・デメリットを考えることが大切です。
夫婦・家族の危機を予防する意味でも、産後に備えることはとても大切。「絶対に他人を頼りたくない」と言っていた方が、人を頼らざるを得ない産後を経て、子育てだけでなく、人との関わりそのものが豊かになった、という話もあります。体力や気力を過信せず、産後こそ、周りの人にたくさん協力を求めましょう。
産後の養生の必要性については、また次の記事でご紹介します!