半世紀を迎え折り返し地点に
半世紀を迎え、市場は成熟し折り返し地点にある中で、日本の住宅史をリードしてきた同協会と会員であるハウスメーカー産業は今後どこへ向かおうとしているのか。家づくりを考えている方にとって本来、住宅購入のノウハウや現在の情報だけではなく、こうした業界の歴史を踏まえたうえで検討いただきたいという想いを込めての執筆です。盛大に行われた創立50周年記念
当然ながら住宅は「量」がまだ不足し、公営住宅が量産されたものの、所得の伸びに押されたマイホーム需要にまだ戸数が追い付いておらず、3本柱「公団」「公庫」「公営」のもと、国の「住宅生産の近代化」政策が強く押し進められました。
ダイワハウスの第一号住宅ミゼットハウス(写真協力:ダイワハウス)
今こそ問われる住生活基本法
この「住生活基本法」の趣旨は「豊かな国民生活を実現するための住まいづくり」。具体的には高気密・高断熱による「省エネルギー」や長寿命化、1995年阪神大震災以降に関心の高まった「耐震性」、高齢化を見据えたバリアフリーやユニバーサルデザイン、少子化に伴う住宅のコンパクト化と子育てのしやすさ、中古住宅流通施策にみるストック対策などがテーマとして掲げられました。災害時の復旧・仮設住宅支援への貢献も大きい(写真協力:積水ハウス)
一方で、急速な少子高齢化と人口減少、経済の低迷により、1970年代の最盛期には160万戸あった新設住宅着工は、100万戸割れし、70-80万戸になるとも予測されています。新築からリフォームへ、フローからストックへと言われて久しいですが、その流れが定着しているとはいえないのが現状です。上記の「住生活の豊かな目標」が達成されているともガイドは個人的に思えません。
半世紀を迎えた住宅産業は今後、どの方向に向かえばいいのか。当日開催された松村秀一・東大教授の講演内容を交えながら考えてみたいと思います。