「温経湯」はどんな人・どんな症状にいいの?
血行を良くする「桂枝茯苓丸」と比較してみるのもいいでしょう
「温経湯」の効果
生理痛、生理不順、経血過多、不正出血、足腰の冷え、不妊症に用いられます。手足のほてり、口や皮膚の乾燥、生理時の発熱、更年期障害、湿疹、しもやけなどにも。「温経湯」に入っているもの
呉茱萸(ミカン科の未成熟な果実)、桂枝(クスノキ科のケイの若枝や樹皮)、当帰(セリ科の根)、川きゅう(セリ科の根茎)、芍薬(シャクヤクの根)、牡丹皮(ボタンの根皮)、阿膠(ロバの除毛して煮た膠)、麦門冬(ユリ科の塊根)、人参(オタネニンジンの根)、半夏(カラスビシャクの塊茎)、生姜(ショウガの根茎)、甘草(マメ科などの根やストロン)。「温経湯」が合わない人
胃腸障害が気になる場合は、阿膠を取りのぞいたり、六君子湯を加味するといいでしょう。「温経湯」の飲み方などの注意点
■飲む時間一般的には食事と食事の間の空腹時、食事の前の30分前など、お腹が空で胃に吸収されやすい時期に飲みます。胃腸が荒れやすい人は食後、通便させるクスリは空腹時の服用を勧める場合もあります。なお、食間に飲み忘れた場合は食後でいいので、飲みましょう。
■「水」or「白湯」?
症状によって、冷たい水で飲むほうが効果的な場合(その反対も)もありますが、基本的には生薬を水で煎じた「煎じクスリ」の場合は、人肌に冷まして飲みます。生薬の有効成分を抽出して乾燥・加工した「エキス剤」の場合、お湯に溶かしたり、水と一緒に飲んでください。
「温経湯」の副作用
体質や症状に合わない、西洋薬との併用、アレルギー体質など場合、不快な症状や副作用が出る場合があります。ちょっとおかしいな、と思ったらすぐ服用をやめ、漢方の専門家や処方してくれた医師に相談しましょう。「温経湯」が買える場所
漢方薬局や病院、診療所、ドラッグストアなどです。代表的な商品名:(アイウエオ順)
- 一元 温経湯 (一元製薬)
- クラシエ 温経湯エキス顆粒 (クラシエ薬品)
- JPS 温経湯エキス錠 (JPS製薬)
- ツムラ温経湯エキス顆粒[医療用] (ツムラ)
- ロート和漢箋 温経湯錠 (ロート製薬)
「温経湯」の漢方的メカニズム<中級者向けトリビア>
衝任の虚寒で、オ血がある場合に使用するクスリです。カラダを温める生薬が多く配合されているだけでなく、滋陰補血薬なども配合され、上熱下寒(冷えのぼせ)を改善させます。活血化オの作用がありますが、それを主にした処方というほどシャープな効き目ではない気がします(←ガイド感)。■具体的な生薬の効能
主薬は、寒さを散らしてカラダを温める呉茱萸と桂枝。呉茱萸は熱性で、止痛作用もあります。生姜はお腹を温め、呉茱萸と桂枝の補佐をします。
当帰、川きゅう、芍薬は肝の経絡に入って血行を促進し、牡丹皮も血流をよくして体内にこもった熱を冷まします。
阿膠と麦門冬はカラダのうるおい成分を補います。人参と甘草は気を補って胃腸の機能を高め、半夏は上逆した胃気を下げたり、滞った気をめぐらせます。
「温経湯」のおまけのエピソード
体内をめぐる気や血のルートを「経絡」というのですが、処方名の「温経」は、下腹部を温めて、月経の異常を調節するという意味のほう。とはいえ、下腹部の冷えによって起こる不正出血や不妊症だけでなく、気血の停滞による下腹部のハリや痛み、血行不良とうるおい不足による上半身の熱感や乾燥などにも用いられ、寒と熱が入り混じっている状態を改善させる処方となっています。