将棋/将棋のすすめ

プロ棋士への登竜門・伝統の小学生名人戦

毎年、1~2月には、小学生将棋名人戦の各県予選が行われます。小学生名人戦は、プロ棋士への登竜門とも言われ、これまでの優勝者には、渡辺明竜王、羽生善治三冠など、トップ棋士が名を連ねています。小学生名人戦の歴史と、出場方法を紹介します。

執筆者:土居 尚子

第38回小学館・集英社杯・小学生将棋名人戦の各県予選が、1~2月に行われます。この小学生名人戦は、各県の代表1人(東京のみ23区と都下から1人ずつ)を都道府県予選で決定し、代表による東日本大会と西日本大会でそれぞれ上位2人を決定、合計4人による全国準決勝と決勝はNHKで放送されます。子どもの将棋大会ではもっとも注目度が高いと言える大会です。

渡辺竜王、羽生三冠も小学生名人戦優勝

この小学生名人戦はプロ棋士への登竜門とも言われ、優勝者には、羽生善治三冠(1982年)、窪田義行六段(1984年)、野月浩貴七段(1985年)、鈴木大介八段(1986年)、渡辺明竜王(1994年)などとプロ棋士が多数。高校生プロ棋士の佐々木勇気四段も、2004年に優勝しており、最近でも小学生名人戦優勝者がプロ棋士になるケースは続いています。

情報画像

プロ棋士のアドバイスが詰まった「小学生将棋名人戦公式ガイドブック」

大会スポンサーでもある小学館から2008年に発売された「小学生将棋名人戦公式ガイドブック」には、小学生名人戦を経験したプロ棋士への多様なインタビューが掲載されています。プロ棋士から小学生に向けた将棋が強くなるためのアドバイスが満載。小学校6年生のときには、年間、道場で1万局将棋を指していたという田村康介六段(1987年優勝)のびっくりするようなエピソードも。

今年で38回の歴史を誇る小学生名人戦ですが、1993年の第18回大会までは県予選は行われず、東京でいきなり全国大会が行われる形でした。県予選を勝ち抜かなくても出られるわけですが、地方からこの大会に参加するのは、将棋が強い子や熱心な子に限られていました。

県予選方式になり、年々参加者は増加

19~22回大会は、東日本、西日本の2か所で行われ、東西の上位2人ずつが全国準決勝、決勝に出る形、そして1998年の23回大会から各県で予選が行われる現在の形になりました。それまでは100~500人程度だった小学生名人戦の参加者は、各県予選が行われることによって激増。23回大会以降は毎年1000人を超える小学生が参加、年々増加傾向にあり、2012年の37回大会は全国で2512人が参加しました。

小学生の大会であってもそのレベルは高く、県代表になるのは、道場で三~五段といった大人の強豪と匹敵するような実力の持ち主であることがほとんど。NHKで放送される準決勝、決勝のインタビューでは、将来の夢を聞かれ、多くの子どもが「プロ棋士」と答えています。

プロ棋士になるには、奨励会という養成機関に入る必要があり、ほとんどの場合、小学校高学年か中学生で奨励会に入会します。入会試験は、地元では天才と呼ばれるような強豪少年であっても簡単には合格できない難関ですが、今も小学生名人戦で上位に入った経験者が多数奨励会に在籍し、プロ棋士をめざし修行を積んでいます。

>>小学生名人戦に出場するには
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます