ブルーレイレコーダー/おすすめレコーダー・プレーヤーレビュー

iPadでソニーレコーダーの録画を楽しもう(3ページ目)

この2012年冬に登場したソニーの新機種の上位機種では同社のアプリ「RECOPLA」+「TwonkyBeam」を使うことで、iPad(iPhoneはTwonkyBeamのみ)でレコーダー録画を楽しめるようになったので、今回はこの機能を紹介したい。

一条 真人

一条 真人

デジタル ガイド

2冊のパソコン雑誌の編集長を務め、その後フリーに。小説家としても活動した後、各種雑誌でコンピュータ、デジタルAV関連の執筆しています。「必ず作れるDVD」「図解 Blu-ray HD DVDがわかる」など、いままでに50冊以上の著書があります。

...続きを読む

TwonlyBeamでの視聴

準備が整ったら、まずはTwonkyBeamで視聴してみよう。Twonkyを起動して、右上のWi-Fiっぽいアイコンをタッチすると、デバイスの選択画面になる。ここで目的のレコーダーのアイコンをタップすると「ビデオ」、「フォト」の選択画面が表示されるので、ビデオを選択する。次は「地デジ」「BS」「CS」と放送波が選択できるので、目的のものを選択する。

recsel

レコーダーの選択画面


video

ビデオを選択する。



すると、ジャンル別のフォルダが表示されるので、目的のフォルダをタップして開いて、再生したいタイトルをタップすると再生される。

ちなみに再生時にプレイヤーの選択が必要になる。これは画面右から内側にスワイプすると、再生デバイスの選択画面が表示されるので、ここで「本体」を選択すると使用しているデバイスで再生されるようになる。
本体プレイヤー

iPhoneやiPadのディスプレイで再生するにはプレーヤで「本体」を選択する。



RECOPLAでの視聴

RECOPLAを使う場合、TwonkyBeamとRECOPLAの両方をインストールした上で、RECOPLAを起動すると自動的にTwonkyBeamも起動される。まずはネットワーク内のレコーダーが自動検索されて、画面下に表示されるので、レコーダーを選択して先に進むと、レコーダー内の録画情報などが表示される。

RECOPLA選択

RECOPLAでのレコーダー選択画面



ここでは左側にジャンル別にリスト表示されるので、ジャンルから素早く目的の録画を探すことができる。また、RECOPLAは録画を見る以外にネットから録画予約をするサービスを起動したり、レコーダーのように番組情報を見ることもできる。

また、RECOPLAはテレビ画面で録画を再生することをコマンドできるリモコン的に操作することもできるのが便利だ。

RECOPLAメイン画面

RECOPLAメイン画面




ソニーレコーダーの新しい扉が開かれた

今回のRECOPLAのバージョンアップで、TwonkyBeamを併用する必要があるとはいえ、iPadでの録画視聴が可能になり、レコーダーの活用の幅がより広がった。大きなシェアを持つiPadが対応したことで、大勢の人はこの機能を使うことができるようになったのは喜ばしいことだ。

【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで人気のブルーレイレコーダーをチェック!楽天市場で人気のブルーレイレコーダーをチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます