ブルーレイレコーダー/ブルーレイ・DVDレコーダーの基礎

コピーは9回まで!? ダビング10とは

ダビング10とは何か?どんなレコーダーが対応するのか?注意点は?などについて紹介します。

一条 真人

一条 真人

デジタル ガイド

2冊のパソコン雑誌の編集長を務め、その後フリーに。小説家としても活動した後、各種雑誌でコンピュータ、デジタルAV関連の執筆しています。「必ず作れるDVD」「図解 Blu-ray HD DVDがわかる」など、いままでに50冊以上の著書があります。

...続きを読む

「ダビング10」とは?

レコーダーに記録した映像をコピーする方法のひとつとして、「コピーワンス」があります。コピーワンスはその言葉からは「1回コピー可能」というような意味に感じられますが、実際にはダビングするとオリジナル側が削除されるので、ユーザーは録画に対して常に1つの録画素材しか手元にないことになります。これは実質的に「ムーブ」と言ったほうがいいルールです。
コピーワンスではダビングすると、コピー元の録画が削除されてしまう

コピーワンスではダビングすると、コピー元の録画が削除されてしまう


これに対して、ダビング10では9回のコピーが可能であり、10回目にコピーした場合、それがムーブになります。そのため、ユーザーは最大で手元に10個の録画素材が作成できることになります。
ダビング10ではコピー9回、ムーブ1回が可能

ダビング10ではコピー9回、ムーブ1回が可能



とはいえ、ダビング10でも、コピーワンス同様にDVDなどディスクメディアにダビングした録画は他のディスクにダビングすることはできません。俗に言う孫コピーは作成できないことになります。

なお、ダビング10ではブルーレイ、DVDなどのディスクメディアだけでなく、メモリーカード、iLink接続の機器にもダビング可能ですが、それぞれ1回のダビングとしてカウントされます。
コピーワンスでもダビング10でも、ダビングディスクをダビングすることはできない

コピーワンスでもダビング10でも、ダビングディスクをダビングすることはできない



  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます