収納/10分でできる片付けテク

100円商品を使った5分で片付くシステム(2ページ目)

片付かないのは自分のせい?家族の誰かさん?気になることから今すぐ実践。シンプルな100円グッズだからできる簡単な仕組みを取り入れて、毎日ササっと片付けましょう。

すはら ひろこ

すはら ひろこ

収納 ガイド

一級建築士

還暦過ぎても現役!建築・インテリア・整理収納の資格と経験による片付け術に定評がある。商品開発や収納用品のデザイン監修をはじめ、雑誌やテレビ、ラジオなどメディア出演多数。著書・監修書20冊以上、人気講師としてオンラインセミナーを開催。プロとして共働き主婦の目線から追求したメソッドが好評。

...続きを読む

キッチンではプラケースを使ってまとめる

100円のプラケース収納

プラケースは棚のサイズを測ってから買いに行くこと。メジャーを持って出かけるといい

100円収納グッズの定番ともいえるプラスチックケース(以下プラケース)は、キッチンで大活躍。特に種類の多い食材を整理するときには重宝します。袋ものや箱もの、ビン詰めや缶詰、ペットボトル、カップといった素材や形状の違いをはじめ、調味料や粉もの、乾物、レトルト、お菓子など用途や分量、賞味期限の異なるモノが混在していて、全体を把握するのが大変です。

そんな厄介なアイテムだからこそ、個別に管理するのではなく、分類してまとめておくのが得策。たとえば麺類、粉類、惣菜用の乾物、レトルト食品、ビン詰め調味料といった具合に、カテゴリーを設定して大まかに分けてからプラケースに入れます。

ところが、戸棚のスペースによっては、カテゴリーの数ぶんのプラケースが収まらないこともあるでしょう。また、カテゴリーによってはかさ張るモノもあれば、少ないモノもあってケースごとに分類できない。そんなときには、ケースに貼るラベルで内容を表示して対応します。

こうしてプラケースにまとめるだけで、使いたい時にサッと出せて、用が済んだらパッとしまえて片付ける作業がスムーズです。ケースごと出し入れするようになるので、使いかけの食材があることも在庫が少ないことも分かり、食費の節約にもつながります。

キッチンで使える100円グッズはまだあります。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます