かわいい雪だるまのデコ巻き寿司
簡単な材料で作れる、かわいい雪だるまのデコ巻き寿司をご紹介します。
デコ巻き寿司の材料(1本 3~4人分)
デコ巻き寿司の作り方・手順
雪だるまをつくる
1:

60gの酢飯(白)を全型海苔の1/4サイズで、俵状に置きます。
2:

巻き簾でひと巻きします。巻き簾を巻きこまないように上げて向こうへと転がし 丸い細巻きを作ります。同じ手順で40gの酢飯(白)も巻きます。
3:

120gの酢飯に黒すりごまを混ぜて、黒い酢飯を作り、そのうち 70gを全型海苔の1/2と1/6を繋げた海苔に両サイド4cmずつ海苔の部分を残して広げます。
4:

広げた黒い酢飯の中央に、先に作った60gの細巻きを下に、40gの細巻きが上になるように置きます。
5:

雪だるまの頭と体の部分の隙間に左右10gずつの黒酢飯を埋めます。頭の少し右に1cm辺程に四角くカットした卵(海苔で巻いておく。)を置き、巻き簾を持ち上げて左右から巻き上げます。仕上げに30gの黒酢飯を置いて、巻きあげてきた海苔を閉じます。
6:

4等分にカットします。
7:

海苔パンチで目・口・手をカットし、飾りつけて完成です。
ガイドのワンポイントアドバイス
雪だるまの頭の上のバケツは、卵の他に魚肉ソーセージをカットしてのせたり、カマボコなどでも代用できます。お家にある余った物でも簡単に作れます。最後に海苔パンチでデコレーションしますが、目の形を変えたり、胸にボタンの様に丸い海苔をのせても可愛い雪だるまになります、お好みのデコを楽しんで下さい。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。