洗練と軽快さとフルーティーさの「壱岐の蔵酒造」

印象的な女性の顔。上から見ると微笑んで見えるとか。

これがうわさの(!)なでしこ焼酎だ!
麦焼酎ならではの樽熟成の風味

樽がずらり並ぶ倉庫で説明をしてくださる原田製造部長

酵母は自家培養されている
安売りにしてはならない

原田頴一社長自らがお客様にお酒を注ぐ
壱岐の蔵酒造
大陸と古代日本の文化交流点であった長崎県壱岐は、麦焼酎の発祥の地である。さらに知る人ぞ知る食の宝庫。お酒とおいしいものと歴史に興味がある人にこれほどお勧めの場所はない。7月1日壱岐焼酎の日を目前に島内の焼酎蔵7社をすべて訪問。それぞれの特徴とお勧めの宿、店、観光スポットをたっぷり2回に分けてご紹介する。
友田 晶子
日本酒・焼酎 ガイド
トータル飲料コンサルタント。ソムリエであり日本酒・焼酎きき酒師。アルコール飲料と食全般に携わる。キャリア30年の経験と女性らしい感性で愛好家・プロ向けに的確な情報を提供。日本料飲サービス向上研究会会長。藝術学舎・非常勤講師。著書多数。(一社)日本のSAKEとWINEを愛する女性の会(SAKE女の会)代表理事。
...続きを読む印象的な女性の顔。上から見ると微笑んで見えるとか。
これがうわさの(!)なでしこ焼酎だ!
樽がずらり並ぶ倉庫で説明をしてくださる原田製造部長
酵母は自家培養されている
原田頴一社長自らがお客様にお酒を注ぐ