手持ちの着物を活かす
最近ではおばあ様やお母様のお下がりを持ち込み、古い着物のメンテナンスをする人も増えているようです。それに伴って、呉服店でも新しい着物を誂えるだけでなく、手持ちの着物を活かすメンテナンスの提案を進んでしているところも増えてきました。着物は代々受け継いでいくことができる衣服。手持ちの着物を活かすということは、その利点を活かすということでもあります。でもまだまだその様子が分かりにくく、どうしていいのか分からない人も多いのではないでしょうか。そんな方々のために、持ち込みメンテナンスの全貌をお伝えしましょう。着物の持ち込みメンテナンスに挑戦!
お母様からのお下がりの訪問着
まずは着物の状態を見る
細かいところまでチェック
胴裏がかなり変色している
※八掛け
着物の下半分、袖口の裏地に当たるのが八掛け。由来は生地を8枚に裁って使うということから。着物の柄や色に合わせて、様々なものが用いられる。また、訪問着や留袖などには、「共裾」「共八掛け」などと言って、表地と同じ共布が用いられている。
※胴裏
着物の上半分の胴の部分の裏地に当たるのが、胴裏。現在は白色が用いられることが多いが、以前は紅絹(もみ/鮮やかな緋色)や朱鷺色(ときいろ/ピンク)も用いられた。