収納

キッチンのお片付けが苦にならない秘訣

片付けなきゃ! そう考えただけで億劫。やり方は分かっているから、時間ができたらやるつもり。そのやり方で本当に大丈夫ですか?

すはら ひろこ

すはら ひろこ

収納 ガイド

還暦過ぎても現役!建築・インテリア・整理収納の資格と経験による片付け術に定評がある。商品開発や収納用品のデザイン監修をはじめ、雑誌やテレビ、ラジオなどメディア出演多数。著書・監修書20冊以上、人気講師としてオンラインセミナーを開催。プロとして共働き主婦の目線から追求したメソッドが好評。

...続きを読む
キッチン収納を、いつも最高の状態にするのは難しいことです。整理収納が上手な人は、いったいどうしているの? 素敵な収納のかげで、実は苦も無くできるこんなことをやっているのです。ポイントは、お片付けのステップとタイミング。ピアノ講師として活躍している、古賀晴美さんの場合をご紹介しましょう。

お片付けステップ1:出す

片付けよう
片付ける手順

出したタイミングで、引き出しの中もきれいにお掃除

と思ったら、そこには何がしまってあるのかを確かめることから始めます。キッチンで毎日使っている引き出しなのに、案外知っているようで知らないものです。そのことは、引き出しからモノを全部出してみると分かります。

古賀さん宅は2人暮らしで、一般的な広さのキッチンです。それなのに、出してみて気が付くのは「なんでこんなにいっぱいあるの?」。そして、「これはもう使っていない」「持っているのを忘れていた」など、とりあえずしまってあったことが分かります。特に、食品の場合は好みに合わなかったり、変わったりしたことで、使いかけになることも。たまに使ってみようと思いたっても、すぐに見つからなければ、新しく買ったほうが早いと思ってしまうのです。

結果として、同じようなモノや使いかけをそのまま放置して忘れる。すると、本当にしまいたいモノが入らなくて、引き出しに詰め込むか、他の場所に置かれることになります。その傾向がずっと続くと、モノが増える、見つからない、新しく買う、また増える、使いにくいという悪循環に陥って、あちらもこちらも片付かない状態になるのです。

整理収納が上手な人は、悪い流れにならないように、早い段階で片付けるタイミングを自分でみつけています。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます