痛み・疼痛/麻酔の種類

人口妊娠中絶手術の麻酔方法と注意点【麻酔科医が解説】

【麻酔科医が解説】人工妊娠中絶手術時の麻酔方法について解説します。通常は静脈麻酔方法での全身麻酔が選択されます。日帰り中絶手術と呼ばれるものもありますが、ラミナリア挿入手術前処置から人工妊娠中絶手術、そして手術後の注意点まで理解しておくことも大切です。中絶手術の麻酔方法について詳しく解説します。

富永 喜代

執筆者:富永 喜代

医師 / 痛みの治療・麻酔ガイド

人工妊娠中絶手術の麻酔方法や流れ

妊婦を診察する女医

人工妊娠中絶には手術前に麻酔を必要とする前処置が行われます

厚生労働省は、平成26年度の人工妊娠中絶件数を18万1905件と掲載しています。人工妊娠中絶は年々減少してはいるものの、現在も18万件以上行われているのが現状です。近年、人工妊娠中絶手術の内容については、インターネットの発達で、以前より情報が入手しやすくなりました。しかし、人工妊娠中絶手術の麻酔については、まだ十分な情報があるとはいえません。今回は、人工妊娠中絶手術麻酔の流れ、種類、手術前、手術後の注意点について、麻酔科医の視点からお話しします。

<目次>  

人工妊娠中絶手術麻酔の流れ

人工妊娠中絶手術には、

1.手術前処置
2.人工妊娠中絶手術
3.手術後経過観察

の流れがあります。人工妊娠中絶手術では、1と2に麻酔が必要となります。
 

人工妊娠中絶手術前処置とは?痛みを緩和する鎮痛剤

手術前処置とは、人工妊娠中絶手術を行いやすくするために、子宮頸管(しきゅうけいかん)という子宮入り口を広げる処置です。手術前日、もしくは当日朝に行われます。クスコと呼ばれる15cmほどの鳥のくちばし状の器具で膣を広げ、ラミナリアもしくはダイラパンという、細いスティック状の拡張器を子宮頸管に挿入します。ラミナリアは、割り箸程度の太さの棒状の器具です。ダイラパンは、親水性ポリマーをベースにした、スポンジを固めたような器具です。これらは子宮頚管に入ると、周囲の水分を吸って徐々に膨らみ、その膨らむ力で子宮口を押し広げていきます。このラミナリアやダイラパンを、固く閉じている子宮頸管に挿入するときに、痛みを感じます。特に、若年者や出産を経験していない女性は子宮頸管が固く、痛みを感じやすいです。そこで、手術前処置を受ける前に、座薬などの鎮痛剤が処方され、挿入の痛みを緩和するよう配慮されています。
 

人工妊娠中絶手術の麻酔は、通常「全身麻酔」

人工妊娠中絶手術は、妊娠の維持が母体に悪影響を及ぼす場合や、暴行などで望まない妊娠をしてしまった場合に受ける手術です。妊娠21週6日まで、母体保護法という法律にのっとって行われます。手術時間は5分程度と短いのですが、通常、点滴から投与される全身麻酔が選択されます。
 

人工妊娠中絶手術の流れ・麻酔法

手術当日は、絶飲絶食が基本です。これによって、全身麻酔中と術後の嘔吐、誤嚥を防ぎます。麻酔方法は、点滴から薬を入れる静脈麻酔方法が選択されます。麻酔薬の内容や投与量は、医師の判断で異なります。今回は、今、日本で行われている、平均的な人工妊娠中絶手術麻酔方法をお伝えします。

■産婦人科個人病院や外来で人工妊娠中絶手術を受ける場合

1.手術前に、血圧、心拍数、体温、呼吸状態など、全身状態のチェックを行います。
2.手術室入室後、手術台に上ります。点滴を入れ、心電図、血圧計、酸素状態を知る機械などのモニターを装着します。
3.点滴から、全身麻酔薬を入れます。麻酔薬内容は、産婦人科医によって異なりますが、痛み止め作用のある薬と眠らせる薬、2剤の組み合わせが主流です。痛み止め作用のある薬は、ペンタゾシン(15~30mg)が主に使用されます。また眠らせる薬では、ジアゼパム(5~10mg)、もしくはミダゾラム(5~10mg)が使用されます。

これらは肝臓で代謝されますが、代謝所要時間に大きな差があります。投与されたジアゼパムの半分が代謝されるまでの時間は、約11時間。一方、投与されたミダゾラムの半分が代謝される時間は、約2時間。よって最近では、手術後の早期回復、早期帰宅が見込まれる、短時間型のミダゾラムを使う産婦人科医が増えています。

■入院施設のある病院で、麻酔科医が人工妊娠中絶手術麻酔を担当する場合

1. 2.手術前診察からモニター装着までの流れは、ほぼ同様です。
3.麻酔科医が人工妊娠中絶手術麻酔をかける場合には、同じ静脈麻酔でも、投与薬が異なります。麻酔科医なら、より短時間で体から排出され、より確実に眠らせることができる静脈麻酔薬プロポフォールと、より鎮痛作用の強いフェンタニルの組み合わせが主流です。プロポフォールは主に肝臓で代謝されますが、投与後数十秒で眠り、手術が終われば、数分で目覚めます。フェンタニルは、手術後の鎮痛効果も期待されます。
 

人工妊娠中絶の手術後経過観察

手術後数時間は、血圧や呼吸状態、意識状態などを観察します。ちゃんと帰宅できる意識レベルに達し、腹痛や出血、発熱がない事を医師が確認し、退院となります。帰宅後も、患者さんは体がだるかったり、ふらつくことがあるので、安静が必要です。出血や腹痛、発熱の徴候があれば、すぐに医師に連絡しましょう。目が覚めているようでも、投与された麻酔薬の半分は体に残っている可能性があります。手術後の帰宅方法は、タクシーや公共機関を利用しましょう。

記事取材にご協力いただきました、聖隷浜松病院麻酔科 入駒慎吾先生に感謝申し上げます。

 

関連記事

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます