生活保護制度とは?
生活保護受給者数が200万人越え
厚生労働省の厚生労働白書には次のように記載されています。
『生活保護制度は、生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の程度に応じて必要な保護を行い、健康で文化的な最低限度の生活を保障し、併せてその自立を助長する制度である。』
保護の種類は、「生活扶助」「教育扶助」「住宅扶助」「医療扶助」「介護扶助」「出産扶助」「生業扶助」「葬祭扶助」の8種類あり、保護が必要な人の状況に応じて支給されます。
平成23年5月の生活保護受給者数は203万人
厚生労働省の「平成23年版厚生労働白書」によると、昭和40年に被保護実人員(生活保護受給者数)が約160万人でしたが、経済成長とともに減少し、平成7年には約88万人へ大幅に減りました。しかし、平成7年を境に再び増え始めました。
直近の数値は厚生労働省の「福祉行政報告例(平成23年5月分概数)」に月次で記載されています。それによると、平成23年3月に被保護実人員(生活保護受給者数)がとうとう200万人を超え、5月には被保護世帯数が1,471,257世帯、被保護実人員2,031,587人まで増えてきています。
生活保護に関する報道が多い大阪市の場合を見てみると、平成22年7月の段階で、被保護世帯数が109,151世帯、被保護実人員が141,032人と、全国的にみてもかなり多い人数となっています。内訳として1人世帯が88,153世帯で圧倒的に多く、年齢構成では60歳代が35,895人、70歳以上が40,108人と、60歳以上で半数以上を占めています。ただ30歳代でも9,186人、40歳代でも13,904人もいます。リーマンショック等の影響が出ているようです。
1人あたりの生活保護受給額は185万円