出しておくモノとしまうモノ

モノを直置きしているとゴチャつきの原因に
とは言え歯ブラシのように、濡れたままでしまいたくないといったモノもあるはず。すべてしまわなければいけないというわけではありません。出しておくモノは最小限に抑えて、それ以外はしまいましょう。そうすれば掃除もしやすくなって、清潔をキープしやすくなります。
また、洗面台まわりにあるモノの中には、使っていないモノもあるはず。使用感が合わなくて途中でやめてしまったり、いつもらったか分からない試供品などは、このさい思いきって処分しましょう。
ケースとラックで使いやすく
洗面台の下にある収納が上手く使えないという家庭が多いのですが、このスペースの収納力を上げると、おもてに出ているモノが収まって、出しっ放しが減らせます。収納扉が開きタイプの場合は、道具を使って立体的に使いましょう。
洗面台に出しておくのは、ホテルのようにトレイ上に限定。ドライヤーは扉裏に吊るすのも手です
さらにスキンケアやヘアメイク用品などは、種類別にプラスチックケースにひとまとめ。これならモノのありかがすぐに分かります。また、シャンプーや石鹸など予備のモノもケースに入れておけば、在庫が分かりやすくて便利です。
収納不足のときには、こんなスタイルを取り入れてみましょう。