食と健康/食と健康の基礎知識

規則正しい食事が、健康管理に欠かせないワケ

「規則正しい食事が大切」とは、昔からよく言われることですが、その理由はちゃんと答えられますか? 単におなかが空いたときに適当に食べるのではない「規則正しく食べること」のメリットをご紹介します。

南 恵子

執筆者:南 恵子

NR・サプリメントアドバイザー / 食と健康ガイド

食のリズムが崩壊……? 現代人の生活の夜型化

規則正しい食事

規則正しい食事ができればよいのですが・・・。
画像提供/
EyesPic

いつもの夕食より遅い時間に食事をしたりすると、次の日に胃がもたれたり、お通じのリズムが乱れるといった経験はありませんか? 

私たちは、できるだけ毎日「規則正しい食事」をすることが、健康維持に役立つことを、なんとなく経験的には知っています。

近年はゼロカロリーの飲料や低カロリー食品が人気を集めたり、栄養バランス面で何を食べるかということへの関心は随分高まっていると思いますが、一方で「いつ」「どのように」食べるかということは、二の次になっている気がします。

というのも、現代人の中には、大人だけでなく子どもも生活が夜型化する傾向があり、夜の食事が遅い、就寝時間が遅いことから、朝ご飯が食べられない、というような悪循環のケースが見られるからです。(子どもたちは近年の啓蒙活動により改善方向にあるようです)

文部科学省の中教育審議会「次代を担う自立した青少年の育成に向けて」(答申)(平成19年)には、青少年の生活実態の現状と課題について次のようにあります。

(1)  生活の夜型化,朝食欠食などの基本的生活習慣の乱れ
[調査結果]
幼児については,以前より改善される傾向もうかがえるが,それでも22時台以降に就寝している割合がなお3割程度ある。(図10)。また,中学2年生の約5割が24時以降に就寝しているなど,青少年の生活は幼児期から夜型となっている(図11)。また,小学生の約10人に1人,中学生の約6人に1人,高校生の約5人に1人が朝食を欠食することがあると答えている調査もある(図12)。
[これまでに得られた知見]
・十分な睡眠や食事,規則正しい生活リズムといった基本的生活習慣が身に付いていないと,「体がだるい」といった不定愁訴を感じ,集中力が低下する傾向が見られる(図13)。これは,生活習慣の乱れによって,睡眠・覚醒(かくせい)リズムや体温リズムなど一日周期で変動する生体リズムが崩れることにより生理的に「時差ぼけ」のような状態になるためである。? 
規則正しい生活習慣は自然と身に付くものではない。そのため,親子関係が密接な幼児期に家庭において子どもに規則正しい起床・睡眠リズムや正しい食習慣を身に付けさせるとともに,学童期以降に生活習慣の大切さを理解させることなどを通じて,自分の力で正しい生活習慣を維持できるように導いていくことが重要である。
子どもの場合は家族の誘導で改善もしやすいですが、大人の場合は少し難しいのかもしれません。夜型生活を朝型にしたくても、働き盛りの人は残業も多く、また業種によっては深夜業務の人もいるでしょう。個人の力だけでは生活リズムを変えられないことも多いのです。

会社として社会として働き方をどうするのかということを考え、環境を整えることは今後の課題ですが、現状では私たち一人ひとりが、健康維持のために、規則正しい食事がなぜよいのかを理解して、生活の中でできること、工夫することも必要ではないかと思います。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます