春着物の代表柄「桜」のマナーって?
桜の柄の着物に関するマナーから、春の花の上手な取り入れ方は?
着物の形は、1年中ほぼ同じ。しかも寒い冬が過ぎて春の気配を感じる季節でも、素材自体は冬からの引き続きです。ですから「素材」「色」「柄」を上手く組み合わせて季節感を出すことが重要になってきます。
「桜の柄は1年中着られるのか」問題について
帯や着物の桜柄、いつ着るのがベスト?
大正・昭和・平成にかけて活躍した日本の小説家、随筆家である「宇野千代」さんをご存知ですか? ファッション雑誌の編集者や着物デザイナーとしても活躍した彼女は、桜が大好きで一年中桜のきものを着ていました。そんな彼女の影響で、華やかな雰囲気を持つ桜の柄は人気となって、しだいに一年中使われる柄となっていきました。
とはいえ着物もファッションですから、季節先を先取りで着ることのお洒落さは言うまでもありません。
では、その取り入れ方を見ていきましょう。
まず、一口に桜の柄といっても、つぼみのもの、満開に開いているもの、そして花弁が散っているものなど、色々とあります。それを少しづつ先取りして取り入れていくという小ワザを使うことも桜の柄を楽しむひとつのコツです。
着物の桜柄は様々。左上は桜富士、右上は桜の花弁が散るイメージ、左下は桜に蝶、右下はつぼみの桜
- つぼみの桜模様……花が満開に咲く前
- 満開に桜が咲いている模様……桜の満開の時期まで、
- 花弁が散っている模様……満開の時期
上の写真のように、びっしり柄が配置されているもの、花弁が大きく模様されているもの、ぱっと見て桜とは分かりにくいものなどは比較的年中を通して着ても違和感がないかもしれません。春の桜の時期こそ、桜の柄に合わせて着る時期を考えてみると「粋」な着こなしができそうですね。
「春は着物で出かけよう! シーン別 コーディネート実例」では、お花見、夜桜、観劇……シーン別の例を紹介していますので参考にして下さい。
イメージをコーディネートするという裏ワザ
桜などの季節感のある花柄は目立つがゆえ、着まわしということを考えると少し買うのを迷うという方もいらっしゃるでしょう。その場合は、そのものをイメージさせる「色」を使うという裏ワザがあります。例えば薄いピンクなど「桜」をイメージさせる色を用いてはどうでしょうか。4月に入れば、菜の花のイメージのイエローやイエローグリーンなどの色を用いて、イメージを作るという方法がおススメです。
「桜」をイメージした着物コーディネート例
薄いピンクの無地の着物+白ベースにイエローグリーンの名古屋帯+グリーン系帯揚げ帯締め+ローズ帯留め
「菜の花」をイメージした着物コーディネート例
イエローの小紋+薄ベージュベースの袋帯+グリーン系帯揚げ帯締め+グリーン帯留め
春らしいコーディネートのポイントは「色」
2例とも、それぞれ桜や菜の花の模様のついたものは使っていませんが、何となく春らしいイメージはあるはずです。特に春は明るいトーンの色を用いるのがコツです。このように、イメージを色でコーディネートするという方法は、春だけでなく他の季節でも活用できる方法なので、覚えておくとコーディネートの幅が広がり、ますます着物が楽しくなります。
最後に、コートを脱いで帯付きになるこの季節。コートで隠れているからとついつい手を抜いていた部分、特に後ろ姿はしっかりチェックしてからお出かけください。
【関連記事】